東洋の科学「十干・十二支」の謎を解く -- KAWADE夢新書 --
武光誠 /著   -- 河出書房新社 -- 2020.11 -- 18cm -- 214p

資料詳細

タイトル 日本人にとって干支とは何か
副書名 東洋の科学「十干・十二支」の謎を解く
シリーズ名 KAWADE夢新書
著者名等 武光誠 /著  
出版 河出書房新社 2020.11
大きさ等 18cm 214p
分類 148.6
件名 干支
著者紹介 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。2019年に明治学院大学教授を定年で退職。専攻は、日本古代史、歴史哲学。著書に『日本人なら知っておきたい神道』(河出書房新社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 十干十二支=干支(えと)を、一定期間の「時間の性質」や「方位の吉凶」を知る目安とした古代中国。では、なぜ日本では「その年の十二支の縁起物を飾ると招福になる」「戌=犬を大事にすれば将軍の継嗣が生まれる」などの俗信・行為まで生まれたのか。干支にまつわる言説の“根拠”を解き明かす!
目次 序章 干支と12動物について私たちは何も知らない;第1章 十干も十二支も「陰陽五行説」が基本―そもそも干支とは何か、なぜ「60」で一巡りなのか;第2章 独特の動物観が見えてくる―古代の中国人は、どのように十二支の動物を選んだか;第3章 中国にない行事、風習ができたわけ―渡来した十二支は、日本の動物信仰といかに交ざったか;第4章 寺社の勢力拡大と動物の神格化―神や仏と結びつく中で十二支信仰は生まれた;第5章 柔軟に姿を変え、占いとして定着―十二支の受容と広まりを日本史からたどる;終章 十二支から日本文化を読み解く
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-50415-5   4-309-50415-9
書誌番号 1113830988

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 148.7 一般書 利用可 - 2068723321 iLisvirtual
公開 Map 148 一般書 利用可 - 2068723496 iLisvirtual
磯子 公開 Map 148 一般書 利用可 - 2068723470 iLisvirtual
山内 公開 Map 148 一般書 利用可 - 2068723488 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 148 一般書 利用可 - 2068904547 iLisvirtual
公開 Map 148 一般書 利用可 - 2068723500 iLisvirtual