令和からその先へ --
原武史 /著, 菅孝行 /著, 磯前順一 /著, 島薗進 /著, 大澤真幸 /著, 片山杜秀 /著   -- 春秋社 -- 2020.11 -- 20cm -- 259p

資料詳細

タイトル これからの天皇制
副書名 令和からその先へ
著者名等 原武史 /著, 菅孝行 /著, 磯前順一 /著, 島薗進 /著, 大澤真幸 /著, 片山杜秀 /著  
出版 春秋社 2020.11
大きさ等 20cm 259p
分類 313.61
件名 天皇制
著者紹介 【原武史】1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。東京社会部記者として昭和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。東京大学社会科学研究所助手、山梨学院大学助教授、明治学院大学教授を経て、現在、放送大学教授。明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社、サントリー学芸賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞)、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞)、『「昭和天皇実録」を読む』(岩波新書)、『皇后考』(講談社学術文庫)、『平成の終焉』(岩波新書)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「平成流」とは何だったのか 原武史著. 天皇制の「これから」 菅孝行著. 出雲神話論 磯前順一著. 国家神道と神聖天皇崇敬 島薗進著. 天皇制から読み取る日本人の精神のかたち 大澤真幸著. 「象徴天皇」と「人間天皇」の矛盾 片山杜秀著
内容紹介 新天皇が即位した今、これまでの天皇制を振り返り、新しい時代の天皇制について考えることが必要である。6名の講師によって行われた講義をまとめたものであり、銘々が独自の観点から天皇制という制度にアプローチし、未来の天皇制を論じている。
要旨 これからの世界を、私たちはどう生きるか。日本人のアイデンティティとは何か。そして、“天皇制”なるものとは。六人の論客が、その核心にせまる!
目次 第1講 「平成流」とは何だったのか;第2講 天皇制の「これから」―その呪縛からの自由へ;第3講 出雲神話論―神話化する現代;第4講 国家神道と神聖天皇崇敬;第5講 天皇制から読み取る日本人の精神のかたち;第6講 「象徴天皇」と「人間天皇」の矛盾―戦後天皇制をめぐって
ISBN(13)、ISBN 978-4-393-33379-2   4-393-33379-9
書誌番号 1113832043

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 313.6 一般書 利用可 - 2068788660 iLisvirtual
公開 Map 313 一般書 利用可 - 2067522861 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 313 一般書 利用可 - 2068784142 iLisvirtual