メフィストのマントをひろげて --
石原あえか /著   -- 法政大学出版局 -- 2020.11 -- 20cm -- 358,13,6p

資料詳細

タイトル 教養の近代測地学
副書名 メフィストのマントをひろげて
著者名等 石原あえか /著  
出版 法政大学出版局 2020.11
大きさ等 20cm 358,13,6p
分類 448.9
件名 測地学-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 東京大学大学院総合文化研究科教授、哲学博士 Dr.phil.(ドイツ・ケルン大学)。ゲーテと近代自然科学を主要研究テーマとする。『科学する詩人ゲーテ』(慶應義塾大学出版会、2010)によりサントリー学芸賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 宇宙の謎を数学的に解き明かし、地理学や地質学を総動員して地球の姿を把握してきた測地学の歴史。そこには技術者、探索者、科学者たちの数々のドラマがあった。ゲーテ研究者が約250点もの図版とともに物語る、文理融合、クロスボーダーな快著。
要旨 望遠鏡、地球儀、プラネタリウム、図化機、航空写真、地震計…。宇宙の謎を数学的に解き明かし、地理学や地質学を総動員して地球の姿を把握してきた測地学の歴史。そこには、地図作りに生涯を捧げた技術者たち、氷河や火山など未踏の地の探索者たち、崇高な自然に対峙した詩人や科学者の数々のドラマがあった。ゲーテ研究者が約250点もの図版とともに物語る、文理融合、クロスボーダーな快著!
目次 はじめに 紙の地図とデジタルの地図;第1章 地図と戦争―軍用地図と外邦図の行方;第2章 地球儀と本当の地球―ベハイムの“地球林檎”とオイラーの予言;第3章 水沢の緯度観測所―木村榮と宮澤賢治;第4章 ツァイス、ヴァンシャフ、バンベルク―ドイツ製望遠鏡からプラネタリウムまで;第5章 日本水準原点とアナログ図化機―標高を知り、空から地上を撮る;第6章 変化し続ける地球―地震・地磁気・重力;第7章 続『劒岳』―南極大陸と立山カルデラ
ISBN(13)、ISBN 978-4-588-35234-8   4-588-35234-2
書誌番号 1113832474

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 448.9 一般書 利用可 - 2067530350 iLisvirtual