450人アンケートを読む --
全共闘未完の総括編纂委員会 /編   -- 世界書院 -- 2021.1 -- 19cm -- 379p

資料詳細

タイトル 「全共闘」未完の総括
副書名 450人アンケートを読む
著者名等 全共闘未完の総括編纂委員会 /編  
出版 世界書院 2021.1
大きさ等 19cm 379p
分類 377.96
件名 学生運動-日本-歴史-昭和後期
内容 内容:全共闘はなぜ闘ったのか 山本義隆著. 未完のものとしてある運動と闘争の記憶 三上治著. 半世紀ぶりの転換の時、今度こそ決着を付ける時だ 小西隆裕著. 「七〇年安保を粉砕するまでバリケードは解かない」、これにはシビれたね 平野悠著. 虹色のバトンをそれぞれの人に渡したい 落合恵子述. 誇りと反省の継承として「続・全共闘白書」を読む 重信房子著. あれだけの運動がありながら、政界に出てきた方が少ないのが残念です 菅直人著. AI社会で人間はいなくなり戦後民主主義は終わった 秋田明大述. 無名戦士たちの「遺言」集 高成田亨著. 全共闘と政治的故郷:1968年と1989年の二つの視点から 住沢博紀著. 皆さん、カネにもならない左翼運動によく足を踏み入れたもんだ 筆坂秀世述. 介護の世界へと越境せよ 三好春樹著. シンポジウム「高校闘争から半世紀」はいかにしてかちとられたか 大谷行雄著. 目の前にヘルメットがあればかぶっていたかもしれません 有田芳生述. 熱さに釣り込まれ、流し読みできない「思い」の塊 木村三浩著. 内省するのはこのへんにして、もう一度 香山リカ著. 若者よ、左翼の歴史を学んで戦争に歯止めを 佐藤優述. 「全共闘だけど全共闘世代じゃない」元高校全共闘のこだわり 小林哲夫述 前田和男聞き手. 敗北から教訓を汲み出し、「内ゲバ」を乗り越える規範を練りあげよ 田原牧著. 文革と全共闘と香港の民主化運動 劉燕子述. “今”の心境などどーでもいいから“当時”の体験を語り残せ 外山恒一著. 老後は全共闘世代を反面教師として、口は出さずに金を出したい 雨宮処凛述. 「全共闘」の〈解体〉に向けて 松井隆志著. 「現実批判はラジカルに」を全共闘世代から継承した 白井聡著. 共学革命
内容紹介 全共闘運動が提起した未来への課題を次世代に伝えるべく、世代を超えた様々な分野の人が『続・全共闘白書』を読み解く。全共闘運動をめぐる歴史的な功罪と課題について未来へむけて議論を深める。
目次 山本義隆―全共闘はなぜ闘ったのか;三上治―未完のものとしてある運動と闘争の記憶;小西隆裕―半世紀ぶりの転換の時、今度こそ決着を付ける時だ;平野悠―「七〇年安保を粉砕するまでバリケードは解かない」、これにはシビれたね;落合恵子―虹色のバトンをそれぞれの人に渡したい;重信房子―誇りと反省の継承として「続・全共闘白書」を読む;菅直人―あれだけの運動がありながら、政界に出てきた方が少ないのが残念です;秋田明大―AI社会で人間はいなくなり戦後民主主義は終わった;高成田亨―無名戦士たちの「遺言」集;住沢博紀―全共闘と政治的故郷:1968年と1989年の二つの視点から〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-7927-9585-6   4-7927-9585-0
書誌番号 1113846705

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 377.9 一般書 利用可 - 2068890562 iLisvirtual
港北 公開 Map 377 一般書 利用可 - 2075278201 iLisvirtual