米ソ冷戦下のMITとスタンフォード --
スチュアート・W・レスリー /著, 豊島耕一 /訳, 三好永作 /訳   -- 緑風出版 -- 2021.2 -- 22cm -- 372p

資料詳細

タイトル 米国の科学と軍産学複合体
副書名 米ソ冷戦下のMITとスタンフォード
著者名等 スチュアート・W・レスリー /著, 豊島耕一 /訳, 三好永作 /訳  
出版 緑風出版 2021.2
大きさ等 22cm 372p
分類 507
件名 科学技術研究-アメリカ合衆国-歴史-1945~ , 軍事研究-アメリカ合衆国-歴史-1945~ , マサチューセッツ工科大学 , スタンフォード大学
注記 原タイトル:The Cold War and American Science
著者紹介 【スチュアート・W・レスリー】1980年にデラウェア大学で歴史学の博士号を取得、1981年にジョンズ・ホプキンズ大学の博士研究員(ポスドク)、1993年から教授。専門は科学技術史。他の著書:Boss Kettering.“Wizard of General Motors”(New York:Columbia University Press,1983)。アラン・ネヴィンス賞、アボット・ペイゾン・アシャー賞ほか受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 米国の「普通の」科学者はいかにして軍事研究に組み込まれていったのか?現代アメリカの理工系有名2大学における、第二次世界大戦から米ソ冷戦期の軍事研究を、個人と組織の両面から描いたドキュメンタリー。
要旨 軍事研究と科学者との関わりをテーマにした翻訳本としては、原爆開発や、著名な科学者を題材にしたもの以外はあまり見かけない。本書は、現代アメリカの理工系有名2大学における、第二次世界大戦から米ソ冷戦期の軍事研究を、個人と組織の両面から描いたドキュメンタリーである。一般に知られているような著名な科学者はほとんど登場せず、MITとスタンフォードという超一流の大学とはいえ、いわば「普通の」研究者たちがどのようにして軍事研究に組み込まれていったかを、詳細に明らかにしたものである。
目次 1 軍のまわりに群がる大学;2 エレクトロニクス分野の「尖塔」建設;3 軍事目的の誘導・制御技術;4 ソニック・ブーム(衝撃波音);5 核の力;6 加速器の物理学;7 国家の仕事;8 軍需資材の科学;9 審判の日々:3月4日と4月3日
ISBN(13)、ISBN 978-4-8461-2102-0   4-8461-2102-X
書誌番号 1113848518

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 507 一般書 利用可 - 2068910130 iLisvirtual