対外政策と認識の形成 --
大日方純夫 /著   -- 吉川弘文館 -- 2021.3 -- 22cm -- 341,6p

資料詳細

タイトル 世界の中の近代日本と東アジア
副書名 対外政策と認識の形成
著者名等 大日方純夫 /著  
出版 吉川弘文館 2021.3
大きさ等 22cm 341,6p
分類 319.102
件名 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史-1868~1945
注記 索引あり
著者紹介 1950年、長野県に生まれる。1973年、早稲田大学第一文学部卒業。1978年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、早稲田大学文学学術院教授、博士(文学)。主要編著書『自由民権運動と立憲改進党』(早稲田大学出版部、1991年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:世界の中の東アジア近代. 台湾出兵問題の展開と構造. 台湾出兵をめぐる建白書と左院. 一八八〇年前後の対清問題. 「自由民権」の国際的視野. 自由民権期のエジプト認識. 日清戦争前後における東アジア秩序の構想. 日清戦後から日露戦後へ. 世界は日清戦争・日露戦争をどう見たか. 近代日本と東アジアをめぐる視圏
要旨 近代日本は大陸国家への道をどのように目指したのか。一九世紀後半から二〇世紀初頭を対象に、日清・日露戦争を経て台湾・朝鮮を植民地化する過程を、対外政策と認識を中心に解明する。自由民権運動・朝鮮支配を、エジプトのオラービー運動とイギリスによる支配に重ねながら、東アジアの動向を独自の視点で読み解き、世界の中に日本を位置づける。
目次 世界の中の東アジア近代;第1部 近代日本と東アジア秩序の変動(台湾出兵問題の展開と構造―対外政策の帰趨;台湾出兵をめぐる建白書と左院;一八八〇年前後の対清問題―宮島誠一郎の対外認識と活動;「自由民権」の国際的視野―『日本立憲政党新聞』の朝鮮観;自由民権期のエジプト認識―オラービー運動・マフディー運動をめぐって);第2部 東アジア戦争としての日清・日露戦争(日清戦争前後における東アジア秩序の構想;日清戦後から日露戦後へ―対外問題・政策と明治天皇;世界は日清戦争・日露戦争をどう見たか―外国新聞の論調をめぐって);近代日本と東アジアをめぐる視圏
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-03904-8   4-642-03904-X
書誌番号 1113853600

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 319.1 一般書 利用可 - 2070276200 iLisvirtual