小野寺淳 /編, 平井松午 /編   -- 創元社 -- 2021.2 -- 27cm -- 318p

資料詳細

タイトル 国絵図読解事典
著者名等 小野寺淳 /編, 平井松午 /編  
出版 創元社 2021.2
大きさ等 27cm 318p
分類 291.038
件名 日本-古地図
注記 欧文タイトル:Encyclopedia of Kuni‐ezu〈provincial maps〉of Japan in the Tokugawa Shogunate
注記 文献あり
著者紹介 【小野寺淳】茨城大学教育学部教授。1955年東京都文京区生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業、筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得満期退学、筑波大学地球科学系講師を経て、1995年より茨城大学教育学部助教授、1999年より教授。茨城大学図書館長などを歴任、現在、国絵図研究会代表、歴史地理学会会長。文学博士。著書に『近世河川絵図の研究』(古今書院・1991年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 徳川幕府が江戸時代を通して、全国諸大名に何度も作成・提出を命じた、巨大な極秘地図・国絵図。その最新の研究成果を網羅し、情報の宝庫である国絵図の幅広い活用を可能にするエンサイクロペディア。図版約400点収録のオールカラー版。
要旨 徳川幕府が江戸時代を通して、全国諸大名に何度も作成・提出を命じた、巨大な極秘地図・国絵図。その最新の研究成果を網羅し、情報の宝庫である国絵図の幅広い活用を可能にする、初めてのエンサイクロペディア。図版約400点収録。
目次 総論篇(江戸幕府による国絵図・日本総図編纂事業;織豊期の越後国郡絵図―越後国瀬波郡絵図・頸城郡絵図;江戸幕府撰国絵図の多様な地図仕立て;江戸幕府撰の日本総図 ほか);各論篇(江戸幕府撰国絵図以前の国土図;大名家所蔵の国絵図―岡山大学池田家文庫;八ヶ岳扇状地の開発と国境記載;国絵図と山論―陸奥国の国境・郡境 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-422-22009-3   4-422-22009-8
書誌番号 1113854274

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 参考書 291.0 一般書 利用可 館内のみ 2070394408 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 291 一般書 利用可 - 2071676113 iLisvirtual
神奈川 公開 291 一般書 貸出中 - 2070394394 iLisvirtual
公開 Map 291 一般書 利用可 - 2071501127 iLisvirtual
港南 公開 Map 291 一般書 利用可 - 2073336972 iLisvirtual
公開 Map 291 一般書 利用可 - 2071501119 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 291 一般書 利用可 - 2071285190 iLisvirtual