ダイバーシティ時代の可能性をひらくために --
清水展 /編著, 小國和子 /編著   -- 明石書店 -- 2021.2 -- 21cm -- 268p

資料詳細

タイトル 職場・学校で活かす現場グラフィー
副書名 ダイバーシティ時代の可能性をひらくために
著者名等 清水展 /編著, 小國和子 /編著  
出版 明石書店 2021.2
大きさ等 21cm 268p
分類 389.04
件名 社会人類学 , フィールドワーク , 多文化主義
注記 索引あり
著者紹介 【清水展】1951年に横須賀市長浦町の引き揚げ者寮で生まれ育つ。第11回日本文化人類学会賞(2016)や第107回日本学士院賞(2017)を受賞。社会学博士。1977年に始めたフィリピン西ルソン・ピナトゥボ山麓に暮らす先住民アエタ(アジア系ネグリート)のカキリガン・グループとの調査・研究・交遊や、1997年に始めた北ルソン山地先住民イフガオのハパオ村と近隣の村々での住民主導の植林運動の同伴調査を現在に至るまで続けている。主な著作に『噴火のこだま』(九州大学出版会2003)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:なぜ、いま、ダイバーシティなのか 清水展著. はじまりはテイクノーツから 内藤順子著. 戦略的「現場主義」を貫くために 西﨑伸子著. 被災の記憶ある場所での学生フィールドワーク 飯嶋秀治著. まちづくりにダイブする 早川公著. ジンルイガクのトリセツ 内藤直樹著. 思いをつなぎ、人をつなげる文化遺産 俵木悟著. つながりをデザインする 森正美著. リモート・フィールドワークのススメ 小國和子著. ミッション型活動がつなぐ「当事者」とアライ 砂川秀樹著. 実務が変わる、人生観が変わる 堀江正伸著. ダイバーシティ、その一歩先へ 亀井伸孝著
要旨 国籍・民族、性別・セクシュアリティ、障害/非障害など、日常の差異とのかかわりの中でエスノグラフィーはどのように「使える」のか?!対象や課題を「束ね」「括る」ことの責任、そしてダイバーシティを推進・包摂することの落とし穴を自覚的に見据え、「現場」に接近し、向き合い、実行してみた、人類学者たちの格闘・奮闘の事例集!
目次 序論 なぜ、いま、ダイバーシティなのか;第1部 気づく―現場への接近(はじまりはテイクノーツから;戦略的「現場主義」を貫くために;被災の記憶ある場所での学生フィールドワーク);第2部 臨む―いま地域でできること(まちづくりにダイブする―「プロトタイプ」をつくる方法としての現場グラフィー;ジンルイガクのトリセツ―世界農業遺産が生まれる現場から;思いをつなぎ、人をつなげる文化遺産―地域遺産の可能性;つながりをデザインする―コードのズレを生かし新しいモードを生成するまちづくり);第3部 仕掛ける―「ふつう」を解くには(リモート・フィールドワークのススメ―外国人技能実習生受入れ現場から;ミッション型活動がつなぐ「当事者」とアライ―LGBT活動の実践を省察しながら;実務が変わる、人生観が変わる);補論 ダイバーシティ、その一歩先へ―多様性を語りうるのはだれか
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-5144-5   4-7503-5144-X
書誌番号 1113861260

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 389.0 一般書 貸出中 - 2070364088 iLisvirtual