生活保障をどう立て直すか --
宮本みち子 /編著, 佐藤洋作 /編著, 宮本太郎 /編著   -- 明石書店 -- 2021.3 -- 19cm -- 309p

資料詳細

タイトル アンダークラス化する若者たち
副書名 生活保障をどう立て直すか
著者名等 宮本みち子 /編著, 佐藤洋作 /編著, 宮本太郎 /編著  
出版 明石書店 2021.3
大きさ等 19cm 309p
分類 367.68
件名 青少年問題-日本
著者紹介 【宮本みち子】放送大学/千葉大学名誉教授。専門は社会学・生活保障論。著書に『若者が《社会的弱者》に転落する』(洋泉社、2002)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:若者問題とは何か 宮本みち子著. 若者世界の分断と高校教育の変容 青砥恭著. リスクを抱えた若者のキャリア形成支援 佐藤洋作著. 若者施策としての就労支援 西岡正次著. アンダークラスを支える 津富宏著. 社会的連帯経済と若者支援 藤井敦史著. 若者支援と中間的な働く場づくりの可能性 岩本真実著. 家族扶養・正規雇用の相対化から見える若者への社会保障 樋口明彦著. 日本の若者政策における「若者問題」 濵田江里子著. 困難を有する若者支援の法制度と自治体法政策 野村武司著. 若者支援の政策理念 宮本太郎著
要旨 本書は、多方面から若者の実態と若者支援の動向を探り、若者政策のあり方を模索する。そして、アンダークラスに落ち込む若者たちの実態を明らかにし、若者施策の前提となっている「親頼み」のメカニズムと限界をえぐりだし、アンダークラス化を防止するためにどのような社会編成が必要なのかを明らかにする。不安定な生活基盤、希薄な社会関係のなかで成人期への移行を余儀なくされた若者たちは、「ライフチャンスを剥奪された状態」にある。安心と誇りをもって人生を歩むことができるように、若者にライフチャンスを保障する若者政策を示し、若者の現在から将来までの生活保障の必要性を提起する。
目次 若者問題とは何か;若者世界の分断と高校教育の変容―社会的階層移動から社会的格差の再生産へ;リスクを抱えた若者のキャリア形成支援―10代後半の若者を中心に;若者施策としての就労支援;アンダークラスを支える―弱者の技法としての静岡方式;社会的連帯経済と若者支援;若者支援と中間的な働く場づくりの可能性―K2インターナショナルグループの取り組みから;家族扶養・正規雇用の相対化から見える若者への社会保障―横浜市における新型コロナ禍前後の取り組みを事例に;日本の若者政策における「若者問題」―就労支援と複合的な困難の位相;困難を有する若者支援の法制度と自治体法政策―相談・救済・多機関連携;若者支援の政策理念―地域密着型の社会的投資へ
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-5152-0   4-7503-5152-0
書誌番号 1113863694

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 367.6 一般書 貸出中 - 2076319807 iLisvirtual
公開 Map 367.6 一般書 利用可 - 2070384259 iLisvirtual
公開 Map 367.6 一般書 利用可 - 2070501050 iLisvirtual