漢字を使った文化はどう広がっていたのか --
文学通信 -- 2021.3 -- 21cm -- 450p

資料詳細

タイトル 東アジア文化講座 2
各巻タイトル 漢字を使った文化はどう広がっていたのか
出版 文学通信 2021.3
大きさ等 21cm 450p
分類 220
件名 アジア(東部)-文化-歴史 , 東洋文学-歴史 , 漢字-歴史 , 漢文-歴史
注記 索引あり
内容 内容:東アジアの漢字・漢文文化圏 金文京著. 漢字の誕生と変遷 大西克也著. 字音の変遷について 古屋昭弘著. 新羅・百済木簡と日本木簡 李成市著. ハングルとパスパ文字 鄭光著. 異体字・俗字・国字 笹原宏之著. 疑似漢字 荒川慎太郎著. 仮名 入口敦志著. 中国の女書〈nushu〉 遠藤織枝著. 中国地名・人名のカタカナ表記をめぐって 明木茂夫著. 日本の訓読の歴史 宇都宮啓吾著. 韓国の漢文訓読〈釈読〉 張景俊著 金文京訳. ウイグル語の漢字・漢文受容の様態 吉田豊著. ベトナムの漢文訓読現象 Nguyen Thi Oanh著. 直解 佐藤晴彦著. 諺解 杉山豊著. ベトナムにおける漢文の字喃訳 嶋尾稔著. 角筆資料 西村浩子著. 日中近代の翻訳語 陳力衛著. 東アジアの漢文 金文京著. 仏典漢訳と仏教漢文 石井公成著. 吏文 水越知著. 書簡文 永田知之著. 白話文 大木康著. 日本の変体漢文 瀬間正之著 ほか21編
内容紹介 東アジアの文化と文学の交流を学ぶシリーズ第2巻。東アジアの漢字漢文文化圏をテーマに、漢字文化圏の文字、漢文の読み方と翻訳、近隣地域における漢文学の諸相などの問題を設定し、漢字にまつわるありとあらゆる視点を提供する。
目次 序 東アジアの漢字・漢文文化圏;第1部 漢字文化圏の文字(漢字の誕生と変遷―甲骨から近年発見の中国先秦・漢代簡牘まで;字音の変遷について ほか);第2部 漢文の読み方と翻訳(日本の訓読の歴史;韓国の漢文訓読(釈読) ほか);第3部 漢文を書く(東アジアの漢文;仏典漢訳と仏教漢文 ほか);第4部 近隣地域における漢文学の諸相(朝鮮の郷歌・郷札;朝鮮の時調―漢訳時調について ほか);第5部 漢字文化圏の交流―通訳・外国語教育・書籍往来(華夷訳語―付『元朝秘史』;西洋における中国語翻訳と語学研究 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-909658-45-6   4-909658-45-9
書誌番号 1113867457
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113867457

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 220 一般書 利用可 - 2070617547 iLisvirtual