民国北京の大学人と日本人留学生 -- 九州大学人文学叢書 --
稲森雅子 /著   -- 九州大学出版会 -- 2021.4 -- 22cm -- 358,8p

資料詳細

タイトル 開戦前夜の日中学術交流
副書名 民国北京の大学人と日本人留学生
シリーズ名 九州大学人文学叢書
著者名等 稲森雅子 /著  
出版 九州大学出版会 2021.4
大きさ等 22cm 358,8p
分類 920.27
件名 中国文学-歴史 , 日本-外国関係-中国-歴史-昭和前期 , 国際文化交流-歴史 , 留学生(日本)-中国-北京-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1963年熊本県生まれ。1986年奈良女子大学文学部卒業。2019年九州大学大学院人文科学府博士後期課程単位取得退学。2020年博士(九州大学、文学)。現在 九州大学大学院人文科学研究院専門研究員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:一九三〇年代の北京. 一九三〇年代の北京古書肆. 馬廉の戯曲小説研究と日本人研究者との交流. 九州大学蔵『支那小説戯曲版画集』編纂考. 孫楷第の中国小説書目編纂と日中の学術交流. 銭稲孫の日中学術交流. 銭稲孫の私設日本語図書室「泉寿東文書庫」. 一九三〇年代の北京の日中学術交流から見えるもの
要旨 これまで見過ごされてきた1930年前後の「日中戦争前夜」数年間に展開された日中の中国学研究者たちの学術交流について、その実態を検証し、意義を考察する。近年発見された目加田誠の留学記録『北平日記』を手がかりに、中国の古典戯曲小説分野での書誌学的交流(馬廉と倉石武四郎、孫楷第と長澤規矩也)や、『万葉集』・『源氏物語』の訳者銭稲孫が自宅に開設した日本語図書室「泉寿東文書庫」など、北平に咲いた東洋古典学の一斑を明らかにする。
目次 序章 一九三〇年代の北京;第1章 一九三〇年代の北京古書肆―目加田誠留学日記『北平日記』からたどる;第2章 馬廉の戯曲小説研究と日本人研究者との交流;第3章 九州大学蔵『支那小説戯曲版画集』編纂考;第4章 孫楷第の中国小説書目編纂と日中の学術交流;第5章 銭稲孫の日中学術交流―日中戦争までの足跡;第6章 銭稲孫の私設日本語図書室「泉寿東文書庫」;結論 一九三〇年代の北京の日中学術交流から見えるもの
ISBN(13)、ISBN 978-4-7985-0304-2   4-7985-0304-5
書誌番号 1113868931

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 920.2 一般書 利用可 - 2070780820 iLisvirtual