ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン --
赤堀三郎 /著   -- 春風社 -- 2021.2 -- 20cm -- 217,15p

資料詳細

タイトル 社会学的システム理論の軌跡
副書名 ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン
著者名等 赤堀三郎 /著  
出版 春風社 2021.2
大きさ等 20cm 217,15p
分類 361
件名 社会学
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1971年生まれ。東京女子大学現代教養学部教授。専門:社会学理論,現代社会論,社会学史(特に社会学におけるシステム理論)。主要著作:『グローバル社会の変容』(分担執筆,晃洋書房,2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:システム理論は社会学的でありうるか. システム理論の社会学化. 戦後アメリカにおけるサイバネティクスと社会学. 社会システム理論における自己言及パラダイムの由来. コミュニケーションの自己言及性とオートポイエーシス. 社会システムという観察者. 社会の進化はどうシステム理論と関連するか. コミュニケーション・コード. 社会の自己記述. 理解の「ありそうもなさ」の克服のために
要旨 システム理論を用いてこそ社会学ができる。どういうロジックでそう言えるのか?難解とされる理論を基層から掘り起こし、その可能性と魅力を明快に示す。
目次 第1部 社会学的システム理論(システム理論は社会学的でありうるか;システム理論の社会学化―ニクラス・ルーマンによる試みの概観);第2部 社会学的システム理論の源流(戦後アメリカにおけるサイバネティクスと社会学;社会システム理論における自己言及パラダイムの由来;コミュニケーションの自己言及性とオートポイエーシス);第3部 社会学的システム理論のロジック(社会システムという観察者―構造的カップリングとセカンド・オーダーの観察;社会の進化はどうシステム理論と関連するか;コミュニケーション・コード;社会の自己記述―そのシステム理論的含意);理解の「ありそうもなさ」の克服のために
ISBN(13)、ISBN 978-4-86110-720-7   4-86110-720-2
書誌番号 1113875498

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 361 一般書 利用可 - 2070930199 iLisvirtual