荒川善夫 /著   -- 東京堂出版 -- 2021.5 -- 22cm -- 434p

資料詳細

タイトル 戦国・近世初期の下野世界
著者名等 荒川善夫 /著  
出版 東京堂出版 2021.5
大きさ等 22cm 434p
分類 213.204
件名 栃木県-歴史
注記 索引あり
著者紹介 1954年、栃木県生まれ。1977年、宇都宮大学教育学部中学校教員養成課程社会科卒業。1977年から2014年まで、栃木県の高等学校教員として勤務。2002年、中央大学大学院文学研究科で博士(史学)を取得。2014年より栃木県立文書館に勤務(古文書管理員)。主著に、『戦国期東国の権力構造』(単著、岩田書院、2002年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:唐沢山城に対する上杉謙信と相模北条氏の思惑. 戦国期小山氏の生き残り戦略. 古文書で見る常陸小河合戦. 戦国・豊臣期の宇都宮国綱と合戦. 宇都宮氏家中内における芳賀氏の位置と基盤. 那須氏と那須衆との関係再論. 那須資胤隠居後の呼称考. 戦国期烏山城と周辺地域. 伊勢内宮御師佐八氏と下野の檀那諸氏との関係. 宇都宮氏改易考. 改易後の小山氏と宇都宮氏の動向. 近世西方氏重臣の行方. 渡り歩いた戦国・近世初期の武将藤田信吉. 戦国期下野の村落と土豪
内容紹介 北条氏、上杉氏、武田氏、織田氏、豊臣氏らの大大名に面従腹背しながらも家の存続を図った、宇都宮氏、小山氏、那須氏、佐野氏、壬生氏、皆川氏、大関氏、大田原氏ら下野国(栃木県)の小大名たちの動向を追った意欲作。
要旨 越後上杉氏、相模北条氏への服属と離反。天下人たる織田信長、豊臣秀吉、徳川家康への従属。離合集散を繰り返し、強者へ面従腹背しながらも、家の存続をかけた下野武家権力の栄枯盛衰を描く意欲作。
目次 第1部 戦国・近世初期下野武家権力の世界(唐沢山城に対する上杉謙信と相模北条氏の思惑;戦国期小山氏の生き残り戦略―当主の代替り・交替を通して;古文書で見る常陸小河合戦;戦国・豊臣期の宇都宮国綱と合戦;宇都宮氏家中内における芳賀氏の位置と基盤 ほか);第2部 武家権力没落・転封後の当主と家臣団の行方(宇都宮氏改易考;改易後の小山氏と宇都宮氏の動向;近世西方氏重臣の行方;渡り歩いた戦国・近世初期の武将藤田信吉;戦国期下野の村落と土豪);付録 宇都宮義綱文書集
ISBN(13)、ISBN 978-4-490-21048-4   4-490-21048-5
書誌番号 1113876068

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 213.2 一般書 利用可 - 2071180495 iLisvirtual