古代中世史から見直す -- 講談社選書メチエ --
五味文彦 /著   -- 講談社 -- 2021.5 -- 19cm -- 266p

資料詳細

タイトル 武士論
副書名 古代中世史から見直す
シリーズ名 講談社選書メチエ
著者名等 五味文彦 /著  
出版 講談社 2021.5
大きさ等 19cm 266p
分類 210.3
件名 武士-歴史-古代 , 武士-歴史-中世
注記 文献あり
著者紹介 1946年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。放送大学名誉教授。専門は日本中世史。主な著書に『院政期社会の研究』(山川出版社)、『増補 吾妻鏡の方法』(吉川弘文館)、『中世のことばと絵』(中公新書、サントリー学芸賞)、『大仏再建』(講談社選書メチエ)、『書物の中世史』(みすず書房、角川源義賞)、『文学で読む日本の歴史』(全5巻、山川出版社)、『鎌倉時代論』(吉川弘文館)など。編著に『現代語訳 吾妻鏡』(全17巻、共編、吉川弘文館、毎日出版文化賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 武士とはいかなる存在であり、いかに成長して武家政権を築きあげたのか。彼らは一体なにもので、どのように成長し、そしていかなる政権を築きあげたのか。芸能や文化を含む独自の幅広い視野で研究した武士の歴史。
要旨 この国が「日本」を名乗ってこのかた、鎌倉幕府の成立から江戸幕府の終焉までを考えても、その歴史の半分にわたって、武家政権が中枢を担ってきた。はたして武士とは、いったい何者なのか―。承平天慶の乱、前九年・後三年の合戦、保元・平治の乱、源平合戦、承久の乱、そして南北朝の動乱と戦いを重ねるごとに成長し、頂点を極める足利義満に至るまでの五百年の激動の歴史を一望し、武士の作法である敵討や切腹、住まいの変遷など、絵巻や発掘の成果を駆使しその全貌に迫る!
目次 第1章 武士の源流(兵たちの世界;京の武者と諸国の兵;京・武者から武士へ);第2章 武士の成長(武士の家;武家と武士団);第3章 武家政権と武士(二つの武家;鎌倉幕府の成立と武士);第4章 北条政権下の武士(泰時の政治と鎌倉;鎌倉後期の武士の環境;絵巻に見る武士像);第5章 京の足利政権と武士(鎌倉幕府の滅亡と室町幕府;南北朝の対立;室町幕府の体制;武士と武家政権の到達点)
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-523464-8   4-06-523464-6
書誌番号 1113876664

所蔵

所蔵は 14 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070593702 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070779733 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070756822 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070779806 iLisvirtual
港南 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070756733 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070858285 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2071950606 iLisvirtual
港北 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070966649 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070756741 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070779768 iLisvirtual
都筑 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070779830 iLisvirtual
戸塚 公開 210.3 一般書 貸出中 - 2070966657 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070756814 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070756725 iLisvirtual