論争問題を扱うために --
ダイアナ・E・ヘス /著, 渡部竜也 /監訳, 岩崎圭祐 /監訳, 井上昌善 /監訳   -- 春風社 -- 2021.3 -- 22cm -- 340,4p

資料詳細

タイトル 教室における政治的中立性
副書名 論争問題を扱うために
著者名等 ダイアナ・E・ヘス /著, 渡部竜也 /監訳, 岩崎圭祐 /監訳, 井上昌善 /監訳  
出版 春風社 2021.3
大きさ等 22cm 340,4p
分類 372.53
件名 アメリカ合衆国-教育 , 教育と政治
注記 原タイトル:CONTROVERSY IN THE CLASSROOM
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【ダイアナ・E・ヘス】イリノイ大学卒業。1990年代に公民教育研究で著名なワシントン大学のウォルター・パーカーの下に進学。1998年にワシントン大学から博士号を授けられた後、1999年にウィスコンシン大学マディソン校教育学部に准教授として迎えられる。2009年に教授に昇任。現在はウィスコンシン大学マディソン校の第9代学部長に就任。主な著書に『政治的な教室』(2015年)がある。2017年にグロマイヤー教育賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 「論争」のある問題を扱うことは、常に政治的中立をもたらすと言えるのか?教師は授業中に、自分の政治的な意見を表明してはいけないのか?様々な立場が含まれざるをえない主張を扱い議論するための方法や構想を、学校教育の実証研究を挙げて具体的に分析。私たちの多様な見解から生じる価値対立の捉え方、および公教育と民主社会の関係を再考する。
目次 第1部 論争的な政治的問題のケース(なぜ民主主義社会は論争を必要とするのか;学校で論争問題を議論することの理論的根拠;論争的な政治的問題についての定義);第2部 教室の内側(論争問題の議論についての巧みな教え方;私たちの中に潜んでいる多様性―教室におけるイデオロギー的多様性とその論争問題の議論への影響;見解の表明・非表明―教師の論争的選択);第3部 カリキュラム内部の論争(性質転換しつつあることを教える―何が正規の論争なのか、ということについての論争;9・11:子どもたちが教えをよく聞く究極の時間―補助教材や教科書は教室での論争をどのように扱うのか;教室でもっと論争問題を扱ってもらうために)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86110-718-4   4-86110-718-0
書誌番号 1113879272

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 372.5 一般書 利用可 - 2071424394 iLisvirtual