郷土研究から世界常民学へ --
佐野賢治 /編著   -- 春風社 -- 2021.3 -- 22cm -- 1066p

資料詳細

タイトル 現代民俗学考
副書名 郷土研究から世界常民学へ
著者名等 佐野賢治 /編著  
出版 春風社 2021.3
大きさ等 22cm 1066p
分類 380.4
件名 民俗学
注記 著作目録あり 年譜あり
著者紹介 1950年静岡県生まれ、つくば市在住。東京教育大学文学部、筑波大学歴史人類学研究科修了後、愛知大学・筑波大学教員を経て現在、神奈川大学歴史民俗資料学研究科教授、(公財)農村文化研究所長、日本民具学会長、野外文化教育学会副会長を務め、比較民俗研究会を主宰。日本学術会議連携会員、文化庁文化財専門委員、神奈川大学日本常民文化研究所長、日本ユネスコ協会連盟未来遺産委員会委員などを歴任。編著書に、『虚空蔵菩薩信仰の研究』(吉川弘文館、1966)、『星の信仰』(渓水社、1994)、『現代民俗学入門』(吉川弘文館、1996)、『西南中国納西族・彝族の民俗文化』(勉誠出版、1999)、『ヒトから人へ』(春風社、2011)、『宝は田から』(春風社、2016)など。文学博士。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:住民・地域社会による民俗学知識の自主的利用 フレデリック・ルシーニュ著. 過疎・高齢化地域に住み続ける生活像の形成 渡部鮎美著. ヘリテージツーリズムと聖地巡礼 高倉健一著. 次世代につながる獅子舞 鈴木英恵著. 地域をつなぐ成島八幡神社の継承と民俗 白井正子著. 姉崎正治の“民間信仰”研究 會澤健裕著. 民具と民藝をつなぐもの 大友真希著. 「よい石花菜」とは何か 藤川美代子著. ポスト・キリシタン試論 小泉優莉菜著. 日本における端午の節句 サイモン・ジョン著. “福田”考序説 佐野賢治著. 現在の鎌倉地域における妙見 小村純江著. 相模大山縁起成立の歴史的背景 西田英明著. 佐久に遺る一遍の踊念仏 大橋克巳著. 禅宗篤信地域における民俗宗教序説 近石哲著. 天草における民俗信仰の諸相とその背景 大田黒司著. 熊野灘沿岸における石経の習俗 小野寺佑紀著. 沖縄県宮古地方のミロク信仰 古谷野洋子著. 弥勒から「ミルク」 八田悠吏那著. チベット仏教におけるラマ僧の役割 根敦阿斯尓著. 内モンゴル牧畜地域におけるチベット仏教寺院について 英萄著. チベット仏教美術タンカの現状 張曉林著. 会津鋸の生産と流通 内山大介著. 東北地方の木地製作用手引ろくろ 小椋裕樹著. かちかち山考 坂井美香著 ほか17編
内容紹介 「現代社会における民俗研究の意義」「仏教民俗研究の新視角」「“モノ”語り―民具・地域博物館・文化創生」「民俗比較と国際常民文化研究」の4分野、42編の論稿から成る、民俗学者、佐野賢治古稀・神奈川大学退職記念論集。
要旨 「現代社会における民俗研究の意義」「仏教民俗研究の新視角」「“モノ”語り―民具・地域博物館・文化創生」「民俗比較と国際常民文化研究」の4分野、42編の論稿から成る、佐野賢治古稀・神奈川大学退職記念論集。
目次 1 現代社会における民俗研究の意義(住民・地域社会による民俗学知識の自主的利用―「主体化」の理論と総合的現代民俗学の可能性(フレデリック・ルシーニュ);過疎・高齢化地域に住み続ける生活像の形成―新潟県十日町市松代・松之山地域の出稼ぎ者を事例に(渡部鮎美) ほか);2 仏教民俗研究の新視角(“福田”考序説―日本的仏教受容の一側面(佐野賢治);現在の鎌倉地域における妙見―民俗学的視点から(小村純江) ほか);3 “モノ”語り―民具・地域博物館・文化創生(会津鋸の生産と流通―鋸鍛冶と金物卸商の近現代(内山大介);東北地方の木地製作用手引ろくろ―ユニークな構造の背景を探る(小椋裕樹) ほか);4 民俗比較と国際常民文化研究(薩摩の石敢當の中国伝来の可能性―倭寇や唐人町を中心に(蒋/明超);「宗族再興」からみる中国少数民族の移住伝説と族譜―貴州省プイ族の事例を中心に(余/志清) ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86110-708-5   4-86110-708-3
書誌番号 1113879319
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113879319

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 380.4 一般書 利用可 - 2071402994 iLisvirtual
中央 書庫 380.4/60 一般書 利用可 - 2071225812 iLisvirtual