1970年以降の日本の現代アート --
長谷川祐子 /編, 〔岩田智哉 /ほか訳〕   -- 水声社 -- 2021.6 -- 22cm -- 199p

資料詳細

タイトル ジャパノラマ
副書名 1970年以降の日本の現代アート
著者名等 長谷川祐子 /編, 〔岩田智哉 /ほか訳〕  
出版 水声社 2021.6
大きさ等 22cm 199p
分類 702.16
件名 美術-日本-歴史-1945~
注記 原タイトル:Japanorama
注記 会期・会場:2017年10月20日-2018年3月5日 ポンピドゥー・センター・メッス
著者紹介 【長谷川祐子】現在、東京芸術大学大学院教授。専攻、近現代美術史、キュレイトリアル理論。金沢21世紀美術館館長、犬島家プロジェクト・アーティスティックディレクター。主な著書に『破壊しに、と彼女たちは言う-柔らかに境界を横断する女性アーティストたち』(東京芸術大学出版会、2017年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:変化しつづける群島 長谷川祐子著. 六つのコンセプトからなる群島 長谷川祐子著. ジャパノラマ. 一九七〇年以降の日本の現代文化 小林康夫著. 東日本大震災とソーシャル・メディア 毛利嘉孝著. 陰翳の魔法の系譜、あるいは視覚的ブリコラージュの論理 北野圭介著. 大阪万博 三木学著. もの派 加治屋健司著. 八〇年代から考える現在 宮沢章夫著. Post‐ProvokeとPost‐Conpora 清水穣著. 生を与える 星野太著. 日本のパフォーマンス エマニュエル・ドゥ・モンガゾン著
内容紹介 2017年に開催され、日本の現代視覚文化をパノラマとして描き出した「JAPANORAMA:NEW VISION ON ART SINCE 1970」。そのカタログに作品、展示写真、資料を追加した1970年代以降の日本の現代アートの“展望”。
要旨 2017年にポンピドゥー・センター・メッスで開催された、「JAPANORAMA:NEW VISION ON ART SINCE 1970」展。フランス語版カタログに多数の作品・展示写真を追加し、展覧会記録資料を大幅に増補した、待望の日本語版。1970年以降の日本の現代アートの“展望”。
目次 フランス語版カタログへの序;変化しつづける群島―「ジャパノラマ」展が提案するもの;六つのコンセプトからなる群島;ジャパノラマ―JAPANORAMA:NEW VISION ON ART SINCE 1970;一九七〇年以降の日本の現代文化―手紙による映画的パノラマ;東日本大震災とソーシャル・メディア;陰翳の魔法の系譜、あるいは視覚的ブリコラージュの論理;大阪万博―戦後日本芸術のパノラマ;もの派;八〇年代から考える現在;Post‐ProvokeとPost‐Conpora―一九七〇年代以降の日本写真を理解するために;生を与える―日本のサブカルチャーにおける静止画の潜勢力;日本のパフォーマンス―「反体制文化」と大衆文化のあいだで
ISBN(13)、ISBN 978-4-8010-0512-9   4-8010-0512-8
書誌番号 1113879758

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 702.1 一般書 貸出中 - 2070776505 iLisvirtual