自立と依存の生態史 -- シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」 --
佐藤仁 /著   -- 東京大学出版会 -- 2021.5 -- 22cm -- 334p

資料詳細

タイトル 開発協力のつくられ方
副書名 自立と依存の生態史
シリーズ名 シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」
著者名等 佐藤仁 /著  
出版 東京大学出版会 2021.5
大きさ等 22cm 334p
分類 333.8
件名 経済援助(日本)-歴史 , 経済援助(日本)-東南アジア-歴史-1945~
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 東京大学東洋文化研究所新世代アジア研究部門教授。1968年生まれ。ハーバード大学ケネディ行政学大学院修士課程修了、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て現職。プリンストン大学東アジア学部・客員准教授、同大学国際政策大学院客員教授などを歴任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 援助の現実において、供与側や受け手の意図が完全に実現することはない。援助は常に背景の政治、予期せぬ課題などの力学にぶつかり、つくられてゆく。ではよい援助とはどのように可能なのか。批判を受けた事例をも再訪しつつ、国際協力の語り方を再編する。
要旨 「問題案件」の追跡から、ODAを生き物として再構築する。自立への開発協力は正しかったのか?「可能性としての依存」が塗り替える戦後援助史。“いまだ語られざる”アジア・世界の中の日本近現代のあゆみ。
目次 開発協力を引き出す力;第1部 走り出す経済協力―1954年‐65年前後(自立の夜明け―戦後日本を東南アジアに押し出した力;開発の東南アジア―援助の受け入れ体制はどうつくられたのか;逆風の現場―信頼が国境を越える条件は何か);第2部 経済協力から開発援助へ―1966‐89年前後(後発援助国への圧力―日本はなぜ「援助大国」になれたのか;権威主義体制の援助吸収―援助は東南アジア諸国家に何をしてきたのか;続出するODA批判―「問題案件」はなぜある時期に集中したのか);第3部 開発援助から開発協力へ―1990年代から現在(開発協力と「人間」の発見―日本のODAは人間をどのように見てきたか;塗りかわる援助地図―新興ドナーは伝統ドナーに置きかわるか;「問題案件」のその後―軌道の変化をもたらしたのは何か);開発協力が促す力
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-034326-8   4-13-034326-2
書誌番号 1113880765
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113880765

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 333.8 一般書 利用可 - 2070799246 iLisvirtual