河出文庫 --
三浦雅士 /著   -- 河出書房新社 -- 2021.6 -- 15cm -- 346p

資料詳細

タイトル 考える身体
シリーズ名 河出文庫
著者名等 三浦雅士 /著  
出版 河出書房新社 2021.6
大きさ等 15cm 346p
分類 704
件名 芸術 , 身体像
注記 NTT出版 1999年刊に書き下ろしを追加
内容 内容:芸術の身体. 人類の星の時間のメディア. 二十世紀芸術、舞踊へ. 考える身体. 身体教育ということ. 国語教育と身体. 文字と刺青. 身体の遠近法. 現代身体加工考. 舞踊の心と文学の体. 詩と舞踊. 馬とバレエ. 男が着飾る時代へ. 写真は時間芸術である. カニングハムまでの数万年. キリアンと動く建築空間. フォーサイスとグラフィック・デザイン. 書かれた顔. 映画は舞踊を欲望する. ブノワ=レヴィの魔法の鏡. 朗読するジョン・ケージ. 舞踊の始原. ディアギレフと二十世紀バレエの流れ. 二十世紀バレエを生み出したもの. 二十世紀バレエの源流と演出家たち ほか6編
内容紹介 あらゆる芸術は出来事として体験される。人類の歴史に「身体」を位置づけながら、「身体」と精神、言葉、思考、そして映画や音楽、演劇、舞踊といった諸芸術との関係をスリリングに描き出した身体論。書下ろし「舞踊の地平線」収録。
要旨 言葉、詩、美術、音楽、建築、映画、演劇、そして舞踊―あらゆる芸術は出来事として体験される。その出来事を前に、嵐のように襲う感動に打ち震えるこの身体とはいったい何か。身体と精神、さらには個と社会との関係性を新たに捉えなおし、人間という生命現象の始原、不思議に迫る身体論の必読書。文庫化にあたって特別書下ろし「人間、この地平線的存在」を収録。
目次 1 メディア(人類の星の時間のメディア―変容する身体;二十世紀芸術、舞踊へ―変容する芸術 ほか);2 身体(身体教育ということ;国語教育と身体 ほか);3 表現(男が着飾る時代へ―ファッションの身体;写真は時間芸術である―写真の身体 ほか);4 舞踊(舞踊の始原―ピナ・バウシュの問い;ディアギレフと二十世紀バレエの流れ―ディアギレフの場所1 ほか);5 思考(思考の身体)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-41817-9   4-309-41817-1
書誌番号 1113882991

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー 文庫本 704 一般書 貸出中 - 2070876488 iLisvirtual