ちくま新書 --
若狭徹 /著   -- 筑摩書房 -- 2021.6 -- 18cm -- 264p

資料詳細

タイトル 埴輪は語る
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 若狭徹 /著  
出版 筑摩書房 2021.6
大きさ等 18cm 264p
分類 210.32
件名 埴輪
注記 文献あり
著者紹介 1962年長野県生まれ、群馬県育ち。明治大学文学部考古学専攻卒業。国史跡保渡田古墳群の調査・整備、かみつけの里博物館の建設を担当。高崎市教育委員会文化財保護課長を経て、現在明治大学文学部准教授。博士(史学)。藤森栄一賞・濱田青陵賞・古代歴史文化賞を受賞。著書に、『もっと知りたいはにわの世界』(東京美術)、『東国から読み解く古墳時代』・『前方後円墳と東国社会』・『古墳時代東国の地域経営』(いずれも吉川弘文館)ほかがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 巫女・馬・屋敷等を模した様々な埴輪。それは古墳に飾り付けられ、治世における複数のシーンを組み合わせて再現して見せ、「王」の権力をアピールしていた。大量の埴輪生産を可能にした工人組織の存在や社会的なゆとりまで埴輪が語る古墳時代の社会を読む。
要旨 「王」の権力を見せつけるため造られた、古代の巨大建造物、古墳。そこに据えつけられた埴輪は、古墳を荘厳に見せる飾りであり、家形・動物形・人物形とバリエーションが増えることで多彩なシーンを再現するようになる。盛装した王を中心とした水の神をまつる祭祀のシーン、猪・鹿・鷹などの狩猟シーンなど。しかも複数のシーンは一本化され、立体絵巻のようにビジュアル化されている。治水や狩猟など王の業績をアピールして、治世の正当性を主張しているのだ。大量の埴輪生産を可能にした、工人組織の存在や社会的な“ゆとり”まで、埴輪が語る古墳時代の社会を読む。
目次 第1章 埴輪を発掘する;第2章 埴輪はどのように発展したか―三五〇年の歴史;第3章 見せる王権―人物埴輪の群像;第4章 埴輪の登場人物たち;第5章 埴輪づくりを支えた仕組み;終章 埴輪は語る―歴史の必然
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07385-3   4-480-07385-X
書誌番号 1113883603

所蔵

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.32 一般書 利用可 - 2070869678 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873195 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873152 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873160 iLisvirtual
港南 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070872997 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074091299 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873179 iLisvirtual
港北 公開 210.3 一般書 貸出中 - 2070871087 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873187 iLisvirtual
都筑 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070873209 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2071005154 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2070872989 iLisvirtual