〈縄文の鏡〉が照らす未来社会の像 --
高良留美子 /著   -- 言叢社 -- 2021.6 -- 21cm -- 534p

資料詳細

タイトル 見出された縄文の母系制と月の文化
副書名 〈縄文の鏡〉が照らす未来社会の像
著者名等 高良留美子 /著  
出版 言叢社 2021.6
大きさ等 21cm 534p
分類 210.25
件名 縄文式文化時代 , 母系制 ,
著者紹介 詩人・評論家・作家。女性史研究者。1932年、東京生まれ。東京藝術大学美術学部、慶應義塾大学法学部に学ぶ。尖鋭な文化雑誌「希望」に参加。1962年、詩集『場所』により第13回H氏賞、1988年、詩集『仮面の声』により第6回現代詩人賞、2000年、詩集『風の夜』により第9回丸山豊記念現代詩賞を受賞。1989~96年、城西大学女子短期大学文学部客員教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描き、来たるべき社会像を追究する「高良女性史論」の到達点。
要旨 原始、女性は「太陽」をも統べる、輝く「月」だった。高群逸枝の女性史研究を継承し、先史縄文に“母系・母権”と“月の文化”、“コモンの社会像”を見出した著者の、生涯をかけた研鑽の足跡をつづる大著。バッハオーフェン、モルガン、エンゲルスにはじまり、以後の人類学の流れをたどり、さらには最新の考古学、歴史学、神話学、国文学、DNA研究、海民研究、アイヌ研究の業績を批判的に読解し、母系・母権的な縄文の社会と文化を描く「高良女性史論」の到達点。
目次 第1部 母系制と母権制、神話との出会い―歴史の真実を求めて;第1部続篇 月に捧げる日本の動物供犠とその禁止―縄文時代から天武の禁令まで;第2部 DNAの研究により見出された縄文の母系制社会;第3部 「海民」文化と、母系制が存在した関東東南部の先史・古代文化を探る;第3部続篇 アイヌ民族を考える―縄文人に最も近い人々;第4部 北九州の母系制社会の周辺文化を探る;第5部 世界でも独特な縄文の社会と文化―生産手段を共有し、農耕を本格的に拡大しなかった。この時代の大半は母系制の可能性;第6部 未来社会の可能性を探る―性別役割分業の克服、生産手段の共有
ISBN(13)、ISBN 978-4-86209-083-6   4-86209-083-4
書誌番号 1113886935
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113886935

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.2/コ 一般書 貸出中 - 2070958450 iLisvirtual