「天眞樓」塾とその門流 --
片桐一男 /著   -- 勉誠社(制作) -- 2021.7 -- 22cm -- 273p

資料詳細

タイトル 杉田玄白と江戸の蘭学塾
副書名 「天眞樓」塾とその門流
著者名等 片桐一男 /著  
出版 勉誠社(制作) 2021.7
大きさ等 22cm 273p
分類 402.105
件名 蘭学
個人件名 杉田 玄白
注記 文献あり
著者紹介 1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む―蘭学篇―』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目し、その知られざる活動の実態や教育方針を解明。後世への影響を初公開史料から探る。蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。
要旨 蘭学はどのように隆盛したのか。江戸時代の蘭学者・杉田玄白が開いた蘭学塾「天眞樓」に着目、その知られざる活動の実態や教育方針を初解明、後世への影響を初公開史料から明らかにする。さらに玄白の門弟・大槻玄沢や、前野良沢門下の江馬蘭斎、玄白と交流のあった吉雄耕牛、蘭学界を牽引した馬場佐十郎や海上随鴎門下の人びと、塾の門人帳や蔵書目録・訳著目録などの史料を解読・分析、蘭学が医者から武家へ、医学から兵学へと推移しながら発展していく、継承の軌跡をたどる。
目次 1 杉田玄白の「天眞樓」;2 大槻玄沢の「芝蘭堂」と「載書」;3 吉雄耕牛の「成秀館」;4 江馬蘭斎の「好蘭堂」;5 馬場佐十郎の「三新堂」;6 その後の蘭学塾と門人帳
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-32004-3   4-585-32004-0
書誌番号 1113896907
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113896907

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 402.1 一般書 利用可 - 2071088920 iLisvirtual