なぜ寛政六年に登場したのか --
岡林みどり /著   -- 清水書院 -- 2021.8 -- 21cm -- 145p 図版35p

資料詳細

タイトル 文化史よりみた東洲斎写楽
副書名 なぜ寛政六年に登場したのか
著者名等 岡林みどり /著  
出版 清水書院 2021.8
大きさ等 21cm 145p 図版35p
分類 721.8
個人件名 東洲斎 写楽
注記 文献あり
著者紹介 1947年、札幌市に生まれる。1973年、東京大学農学系修士課程(農芸化学専攻)修了。ポーラ化成工業(株)、(株)ポーラ化粧品本舗文化研究所を経て早期退職。著書に『狂歌絵師北斎とよむ古事記・万葉集』(2018年、批評社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 多くの作品を発表し、忽然として姿を消した東洲斎写楽。写楽全145作品を寛政6年に行われた歌舞伎狂言や相撲興行との関係から分析、写楽登場の社会的、文化史的背景をあぶり出す。写楽全作品145点を口絵カラーに掲載。
目次 1章 追善絵の謎―歴史解題シリーズ;2章 寛政五年の蔦屋重三郎;3章 寛政六年の歌舞伎興行(三座の演目)と錦絵開版の構想;4章 東洲斎写楽と写楽の全一四五枚の構成;5章 寛政七年の旅立ち―勝川春章の三回忌を終えて;6章 その後の東洲斎写楽;むすび 役者絵から芝居絵へ
ISBN(13)、ISBN 978-4-389-50137-2   4-389-50137-2
書誌番号 1113899676

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.8 一般書 利用可 - 2071309633 iLisvirtual
山内 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2071145711 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2071309625 iLisvirtual