アフターコロナのことばと社会 --
杉野俊子 /監修, 野沢恵美子 /編著, 田中富士美 /編著   -- 明石書店 -- 2021.8 -- 21cm -- 320p

資料詳細

タイトル 「つながる」ための言語教育
副書名 アフターコロナのことばと社会
著者名等 杉野俊子 /監修, 野沢恵美子 /編著, 田中富士美 /編著  
出版 明石書店 2021.8
大きさ等 21cm 320p
分類 807
件名 言語教育
注記 索引あり
著者紹介 【杉野俊子】前工学院大学教授、浜松学院大学兼任講師、博士(教育)。英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)。主な著書・論文:『英語とつきあうための50の問い-英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと』(監修、明石書店、2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:つながってこそ「ことば」 山本忠行著. 「つながる」日本の総合的な言語教育政策の可能性 岡戸浩子著. 「国際共通語としての英語」使用者として国際社会とつながるために 田中藍渚著 齋藤浩一著. 「複言語・複文化主義」がもたらす知識の有機的つながり 山川智子著. 外国語教育における社会文化の学習 杉谷眞佐子著. 民族言語を通じて構築するつながり 野沢恵美子著. 遠隔授業で英語を教えることの可能性と問題点 原隆幸著. オンライン授業における「大1プロブレム」 中川洋子著. 遠隔授業化から見えてくる「つながり」 樋口拓也著. 留学生への日本語教育 植田麻実著. 「つながる」ろう教育 佐々木倫子著 岡典栄著. 危機管理先進国シンガポールのオンライン教育 江田優子ペギー著. 言語多数派と少数派をつなげる探究的実践研究を通して、教育の本質を考える 杉野俊子著. 英語教育の足元を見直す 蒲原順子著. つながる授業、つなげる教師 井上恵子著. 地方都市のグローカル人材が「つながる」ための異文化理解・英語教育の分化 田中富士美著. ポストコロナ時代の留学 飯野公一著. 世代・空間を超えてつながる少数言語の可能性 柿原武史著. 機械翻訳を通して考える「つながる」ための外国語教育の役割 波多野一真著
目次 第1部 言語教育が築くつながり(つながってこそ「ことば」―コミュニケーションのための言語教育を目指して;「つながる」日本の総合的な言語教育政策の可能性―「日本社会における多文化共生」と「多様な言語ニーズ」の視点から;「国際共通語としての英語」使用者として国際社会とつながるために―大学生が持つ英語観より ほか);第2部 コロナが変えた言語教育(遠隔授業で英語を教えることの可能性と問題点;オンライン授業における「大1プロブレム」―教室内でわかっていたことがわからなくなる;遠隔授業化から見えてくる「つながり」―大学生のオンライン言語学習サービスの利用状況と意識調査 ほか);第3部 人と共に歩み続ける言語(言語多数派と少数派をつなげる探究的実践研究を通して、教育の本質を考える;英語教育の足元を見直す―トランス・ランゲージングの視点から;つながる授業、つなげる教師―より良いアクティブ・ラーニング授業の実施のために ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-5247-3   4-7503-5247-0
書誌番号 1113902659

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 807 一般書 利用可 - 2071370502 iLisvirtual