応用倫理学講義 --
澤井努 /著   -- 慶應義塾大学出版会 -- 2021.9 -- 21cm -- 211p

資料詳細

タイトル 命をどこまで操作してよいか
副書名 応用倫理学講義
著者名等 澤井努 /著  
出版 慶應義塾大学出版会 2021.9
大きさ等 21cm 211p
分類 490.15
件名 生命倫理 , 医療倫理
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点・特定助教。専門は生命倫理学・哲学・宗教学。天理大学国際文化学部を卒業後、京都大学大学院博士課程修了(博士(人間・環境学))。京都大学iPS細胞研究所上廣倫理研究部門・特定助教などを経て、現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 ES細胞やiPS細胞、遺伝子操作といった先端科学技術によって、私たちの生活や命のあり方が大きく変わりつつある。それは、人々の救いになると同時に、計り知れない危害をもたらす可能性がある。先端科学が開発される現場で、倫理の問題を追究してきた著者は、「命をどこまで操作してよいか」という究極の問いに対峙する。本書は、「道徳的地位」の考え方を導入することで、「命の操作」に関する代表的な問題を整理し、リスクとベネフィットを評価しながら、何をどこまで認めるべきなのかを実践的に考えていく。キメラ動物、人工的に作り出される脳や胚、精子・卵子、果てはまだ存在しない未来世代まで、これまでの理論ではカバーしきれない「新しい存在」の倫理についてどう考えるべきか。そのための知識と思考法を文理問わず伝授する、新次元の倫理学!
目次 第1章 私たちは誰(何)に対して道徳的義務を負うか―道徳的地位の議論から考える;第2章 動物で人の臓器を作ってよいか―ヒト化する動物をめぐる倫理;第3章 体外で胚や脳を作ってよいか―人の発生をめぐる倫理;第4章 体外で作られる精子・卵子から子どもを生みだしてよいか―生殖をめぐる倫理;第5章 子どもの遺伝子を操作してよいか―未来世代をめぐる倫理;終章 生命倫理の議論はどうあるべきか
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-2768-4   4-7664-2768-8
書誌番号 1113908282

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 490.1 一般書 利用可 - 2071294571 iLisvirtual