蒸気機関誕生から200年 -- 増補2訂版 --
大川聰 /著   -- 三樹書房 -- 2021.12 -- 27cm -- 154p

資料詳細

タイトル 写真で読み解く世界の建設機械史
副書名 蒸気機関誕生から200年
版情報 増補2訂版
著者名等 大川聰 /著  
出版 三樹書房 2021.12
大きさ等 27cm 154p
分類 513.8
件名 建設機械-歴史
注記 欧文タイトル:A Pictorial History of Construction Machinery of the World
注記 初版のタイトル等:写真でたどる建設機械200年(日本建設機械化協会 2008年刊)
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1946年横浜市生まれ。69年慶応義塾大学工学部を卒業。(株)小松製作所入社。以後、技術研究所、研究本部などで勤務。2008年コマツ退職。この間、1988年コマツ社長表彰受賞、97年(社)日本建設機械化協会奨励賞受賞。現在、日本建設機械施工協会の『建設機械要覧』編集委員会の委員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本のみならず、世界の建設機械の200年超の歴史とその変遷を、写真を多数収録して解説した1冊。蒸気機関の誕生により急速な進化を遂げた建設機械。その歴史をまとめた『写真でたどる 建設機械200年』の内容に刊行後の情報を追加収録した増補二訂版。
要旨 日本のみならず、世界の建設機械の200年超の歴史とその変遷を、貴重な写真を多数収録して解説した決定版。蒸気機関の誕生によって急速な進化を遂げた建設機械。その歴史を詳細にまとめた『写真でたどる 建設機械200年』の内容を全面的に見直し、刊行後の約10年分の情報を追加収録した。
目次 はじめに;建設器械の時代 18世紀以前;建設機械の曙 1801~1850年;蒸気トラクタ発達とスエズ運河工事 1851~1880年;100年前の世紀末 1881~1900年;クローラの発達史 1860~1910年;多様なエンジンの実用化とパナマ運河工事 1901~1910年;日本の建設機械導入と第一次世界大戦 1911~1920年;建機の多様化と恐慌 1920~1930年;ディーゼルエンジン実用化 1931~1940年〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-89522-767-4   4-89522-767-7
書誌番号 1113925106

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 513.8 一般書 利用可 - 2071628151 iLisvirtual
磯子 公開 Map 513 一般書 利用可 - 2071955241 iLisvirtual
金沢 公開 Map 513 一般書 利用可 - 2071955250 iLisvirtual