邪馬台国から八幡製鐵所開所まで -- 筑摩選書 --
松井和幸 /著   -- 筑摩書房 -- 2022.1 -- 19cm -- 263p

資料詳細

タイトル 鉄の日本史
副書名 邪馬台国から八幡製鐵所開所まで
シリーズ名 筑摩選書
著者名等 松井和幸 /著  
出版 筑摩書房 2022.1
大きさ等 19cm 263p
分類 564.021
件名 鉄-冶金-日本-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1955年富山県生まれ。1978年静岡大学人文学部人文学科卒。1981年広島大学大学院文学研究科博士前期課程(考古学)修了。博士(文学)。北九州市立いのちのたび博物館等を経て2019年から北九州市立埋蔵文化財センター次長。2021年退職。たたら研究会委員。著書に『日本古代の鉄文化』(雄山閣出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 大陸から伝わった鉄器文化は日本列島内でたたら吹き製鉄という独自の進化を遂げた。技術と自然が織りなす2000年の発展過程を、日本刀など代表的な鉄製品と共に古代から近代まで辿る1冊。
要旨 大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において砂鉄原料のたたら吹製鉄という独自の製鉄技術を開発し、切れ味鋭く強靱な日本刀を生み出す素材にもなった。類まれな技術の発展過程、幕末以降の近代製鉄技術を経て八幡製鐵所の創業までの道筋を辿る。古代から近代まで、およそ二千年に及ぶ日本における鉄文化の発展過程を追うことで、鉄がいかに長い時間をかけて私たちにとって身近な金属になってきたかを理解する一冊。
目次 序章 隕鉄利用と人工鉄の出現;第1章 中国・朝鮮半島の古代鉄文化;第2章 日本列島の初期鉄器文化;第3章 古代における鉄生産の技術;第4章 武士の時代の鉄生産―中世;第5章 たたら吹製鉄鈩の完成―江戸時代;第6章 幕末の鉄事情―名藩が独自に鉄の生産を試みる;第7章 官営製鉄所の創業へ―明治時代
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-01744-4   4-480-01744-5
書誌番号 1113935851
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113935851

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 564.0 一般書 利用可 - 2071796917 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071899376 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071862529 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071929810 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2072215691 iLisvirtual
磯子 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071873814 iLisvirtual
金沢 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071862510 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071862480 iLisvirtual
都筑 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071873830 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071874268 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2071873822 iLisvirtual