多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ --
野村伸一 /編, 竹内光浩 /編, 保立道久 /編   -- 風響社 -- 2021.12 -- 21cm -- 301p

資料詳細

タイトル 能楽の源流を東アジアに問う
副書名 多田富雄『望恨歌』から世阿弥以前へ
著者名等 野村伸一 /編, 竹内光浩 /編, 保立道久 /編  
出版 風響社 2021.12
大きさ等 21cm 301p
分類 773.2
件名 能楽-歴史 , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史
注記 年表あり 索引あり
著者紹介 【野村伸一】1949年生。慶應義塾大学名誉教授。祭祀芸能を含めた東アジア地域文化研究。近作に編著『東アジア海域文化の生成と展開〈東方地中海〉としての理解』(風響社、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「能」の形成と渡来民の芸能 保立道久著. 中国・朝鮮・日本の仮面舞の連鎖 野村伸一著. 『望恨歌』と百済歌謡「井邑詞」 辻浩和著. 強制連行に向きあった市民と『望恨歌』 外村大著. 望恨歌・井邑詞・砧 竹内光浩著. 農楽と能楽 神野知恵著. 望恨歌 多田富雄著
要旨 「恨」と「幽玄」の軌跡が交わる時。韓国の老農婦の悲痛な姿から『望恨歌』は書かれた。夫は「強制連行」により九州の炭鉱へ、そして果てたという。この演目を歴史・民俗・文学・演者の立場から考察、「能」への新たな視点を探る。
目次 1 「能」の形成と渡来民の芸能―聖徳太子信仰と観阿弥・世阿弥;2 中国・朝鮮・日本の仮面舞の連鎖―世阿弥まで;3 『望恨歌』と百済歌謡「井邑詞」;4 強制連行に向きあった市民と『望恨歌』;5 望恨歌・井邑詞・砧;6 農楽と能楽―国立能楽堂における二〇二〇年交流公演の記録;『望恨歌』
ISBN(13)、ISBN 978-4-89489-317-7   4-89489-317-7
書誌番号 1113941457

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 773.2 一般書 利用可 - 2071922360 iLisvirtual