和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史 --
舟橋三十子 /著   -- ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部 -- 2022.3 -- 21cm -- 223p

資料詳細

タイトル 和音の正体
副書名 和音の成り立ち、仕組み、進化の歴史
著者名等 舟橋三十子 /著  
出版 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部 2022.3
大きさ等 21cm 223p
分類 761.5
件名 コード(音楽)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 東京藝術大学卒、同大学院修了。名古屋芸術大学大学院教授等を経て、現在、浜松学院大学短期大学部客員教授。著書に『クラシックのからくり 「かたち」で読み解く楽曲の仕組み』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 音楽はメロディが注目されがちだが、「和音」が果たす役割も大きい。和音によって「緊張」と「弛緩」が表現され、音の厚みが増し、音楽の響きが変わる。その成り立ちや進化の歴史、国ごとの和音の特徴や違い、作曲家の和音の好みを解説した本。
要旨 緊張や弛緩に満ちた和音のナゾを解決すると、音楽がもっとおもしろくなる。聞こえなかった音が聞こえ、見えなかった景色が見えてくる。「1+1+1=3」にはならない、音の魅力を再発見。
目次 序章 和音ってなんだろう?;第1章 和音の基礎知識;第2章 和音の文法と性格;第3章 時代とともに変化する和音;第4章 作曲家による和音の好み;第5章 国ごとの和音の進化;第6章 さまざまな和音;第7章 音楽に広がりを与える和音;第8章 音楽の基礎知識;第9章 和音のはじまりと進化の歴史
ISBN(13)、ISBN 978-4-636-96891-0   4-636-96891-3
書誌番号 1113944216

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 761.5 一般書 利用可 - 2072012707 iLisvirtual
公開 Map 761 一般書 利用可 - 2072873672 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 761 一般書 利用可 - 2072252570 iLisvirtual
磯子 公開 761 一般書 貸出中 - 2073477665 iLisvirtual
港北 公開 761 一般書 貸出中 - 2072252562 iLisvirtual
瀬谷 公開 761 一般書 貸出中 - 2072252635 iLisvirtual