人として大事な三つの力 -- PHP新書 --
養老孟司 /著   -- PHP研究所 -- 2022.3 -- 18cm -- 214p

資料詳細

タイトル 子どもが心配
副書名 人として大事な三つの力
シリーズ名 PHP新書
著者名等 養老孟司 /著  
出版 PHP研究所 2022.3
大きさ等 18cm 214p
分類 370.4
件名 教育
著者紹介 1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「子どもは本来“自然”に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、4人の識者と真摯に語り合った本。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。
要旨 「子どもは本来『自然』に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、四人の識者と真摯に語り合う。医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、小児科医の高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。
目次 第1章 「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは(宮口幸治×養老孟司)(本当に困っている子どもは病院に来ない;ケーキを三等分できない子どもたち ほか);第2章 日常の幸せを子どもに与えよ(高橋孝雄×養老孟司)(違和感にいち早く気づくことが仕事;親には、本能的に「子どもの心を読み取る力」が備わっている ほか);第3章 子どもの脳についてわかったこと(小泉英明×養老孟司)(まことしやかな「神経神話」;子どものころから「測る」ことが好き ほか);第4章 自分の頭で考える人を育てる―自由学園の教育(高橋和也×養老孟司)(自由学園での講演で話したこと;外面的な成功ではなく、人間としての成長を願う学園 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-85139-6   4-569-85139-8
書誌番号 1113944281

所蔵

所蔵は 15 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 370.4 一般書 利用可 - 2072333813 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072258919 iLisvirtual
公開 Map 370 一般書 利用可 - 2074091000 iLisvirtual
公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072564300 iLisvirtual
港南 公開 370 一般書 貸出中 - 2072211998 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 370 一般書 貸出中 - 2071963996 iLisvirtual
公開 370 一般書 予約受取待 - 2072192756 iLisvirtual
公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072596377 iLisvirtual
公開 370 一般書 貸出中 - 2072772922 iLisvirtual
山内 公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072261383 iLisvirtual
山内 公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072192764 iLisvirtual
都筑 公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072192748 iLisvirtual
戸塚 公開 370 一般書 貸出中 - 2074713443 iLisvirtual
公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072952505 iLisvirtual
公開 Map 370 一般書 利用可 - 2072564319 iLisvirtual