民俗地図のリテラシー --
安室知 /編著   -- 慶友社 -- 2022.2 -- 27cm -- 287p

資料詳細

タイトル 日本民俗分布論
副書名 民俗地図のリテラシー
著者名等 安室知 /編著  
出版 慶友社 2022.2
大きさ等 27cm 287p
分類 382.1
件名 日本-風俗・習慣
著者紹介 1959年、東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。博士(文学)。総合研究大学院大学・教授などを経て、現在は神奈川大学国際日本学部・教授および日本常民文化研究所・所長。専門は、民俗学(生業論・環境論)、物質文化論。著作に『餅と日本人』(1999年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:民俗地図のはじまり. 民俗地図に描かれる「日本」. 言語地図から民俗地図へ. 民俗地図研究法の開拓. 民俗地図の3類型と重ね合わせの方法. 民俗地図から時代を読む. 伝承の地域差から変遷を読む. 伝承の時代差からたどる民俗分布. 『稲田養鯉図』に近代を読む
内容紹介 民俗地図とは何かを共通理解し、民俗分布論と民俗地図の有効性を検討することで、民俗の地域性を再発見する。中縮尺で制作された民俗地図と民俗誌データを用いて歴史方法論として民俗分布論を提起し実践する、新たな民俗的歴史像を描き出す試み。
要旨 日本列島上に民俗文化はひとつとして同じ伝承はない。しかし、ある広がりをもって共通する民俗文化が存在する。そして、その地域性を発見することは難しい。民俗地図とは何かを共通理解し、民俗分布論と民俗地図の有効性を検討することで、民俗の地域性を再発見する。中縮尺で製作された民俗地図と民俗誌データを用いて歴史方法論として民俗分布論を提起し実践する新たな民俗的歴史像を描き出す。
目次 第1部 民俗分布からの発想―民俗地図のはじまり(民俗地図のはじまり―周圏論の図化をめぐって、柳田国男と渋沢敬三;民俗地図に描かれる「日本」―周圏論から海上の道論へ;言語地図から民俗地図へ―周圏論の成立過程);第2部 方法としての民俗地図―描き方、読み方(民俗地図研究法の開拓―柳田国男の民俗分布論;民俗地図の3類型と重ね合わせの方法―「餅なし正月」とは何か;民俗地図から時代を読む―「モノツクリ」の象徴、米から金銭へ);第3部 民俗地図の解読法―時間と分布の相関(伝承の地域差から変遷を読む―「年取魚」とは何か;伝承の時代差からたどる民俗分布―動態としての「年取魚」;『稲田養鯉図』に近代を読む―明治の博覧会と「佐久鯉」)
ISBN(13)、ISBN 978-4-87449-098-3   4-87449-098-0
書誌番号 1113949314

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 382.1 一般書 利用可 - 2072285878 iLisvirtual