文字と教育の文化史 -- ブックレット〈書物をひらく〉 --
岡田一祐 /著   -- 平凡社 -- 2022.3 -- 21cm -- 100p

資料詳細

タイトル 「いろは」の十九世紀
副書名 文字と教育の文化史
シリーズ名 ブックレット〈書物をひらく〉
著者名等 岡田一祐 /著  
出版 平凡社 2022.3
大きさ等 21cm 100p
分類 810.7
件名 国語教育-日本-歴史 , 日本語教育-歴史 , 仮名-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1987年生まれ、千葉県出身。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海学園大学人文学部講師。専攻、平仮名を中心とする日本語文字・表記史の研究。著書に『近代平仮名体系の成立――明治期読本と平仮名字体意識』(文学通信、2021年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 広範な庶民の子女が寺子屋に通いはじめてから近代小学教育が確立するまで、「いろは」が文字教育の中心だった100年を、外国人の東洋語理解や、出版の変化も絡めながら、多角的に描き出す言語・教育文化史。
要旨 十九世紀がはじまる頃、寺子屋は盛んになり、ひろく庶民の子弟が読み書きの習得に励むようになる。この世紀の終わりに、小学校教育が制度化され、五十音図に切り替わるまで、文字学習の出発点は「いろは」。「いろは」の世紀に、文字教育はどのように営まれたか。外国人の東洋語理解や出版の変化も絡めながら多角的に描き出す言語・教育文化史。
目次 1 「いろは」とはどういうものか;2 寺子屋の「いろは」(入門としての「いろは」;往来物で学ぶ;寺子屋から学問・芸道の世界へ);3 西洋人の「いろは」(ロニー―仮名活字の製作者;ヘボン―日本宣教と辞書;チェンバレン―日本学の大成者);4 小学校の文字学習(「いろは」から「五十音図」へ;小学校で漢字を学ぶ;近代的な小学校へ;木版本から活字本へ―文字の統一);5 「いろは」の十九世紀
ISBN(13)、ISBN 978-4-582-36466-8   4-582-36466-7
書誌番号 1113951969
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113951969

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.7 一般書 利用可 - 2072197324 iLisvirtual
山内 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2074201612 iLisvirtual