友寄英隆 /著   -- 本の泉社 -- 2022.4 -- 21cm -- 214p

資料詳細

タイトル 「人新世」と唯物史観
著者名等 友寄英隆 /著  
出版 本の泉社 2022.4
大きさ等 21cm 214p
分類 201.1
件名 歴史哲学
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1942年沖縄県生まれ。一橋大学経済学部卒業、同大学院修士課程修了。月刊誌『経済』編集長などを歴任。現在、労働者教育協会理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 今あらためて問われているのは、人類史的な視野に立った世界観であり、確固とした歴史観、人類社会の進歩のための変革の理論である。そうした状況を念頭に置き、唯物史観の今日的意義を確認し、21世紀的な課題についての創造的解明を目指す試み。
要旨 行き詰まる資本主義経済、すすむ地球環境危機、そしてコロナパンデミック―危機意識は唯物史観をこそ求めている。
目次 第1章 「人新世」と唯物史観(「人新世」とは何か;「人新世」についての、さまざまな論議;マルクス、エンゲルスと地質学;「人新世」と唯物史観);第2章 コロナ・パンデミックと唯物史観(パンデミックとは何か;マルクスとエンゲルスは、パンデミックをどうとらえたか;パンデミックと社会発展の法則―唯物史観の新たな課題;コロナ・パンデミックと現代世界―社会進歩のための新しい胎動);第3章 コロナ禍と日本資本主義の課題―コロナ禍による経済危機の性格と関連して(コロナ経済危機の性格を分析する意義―従来の恐慌からの回復過程との違い;コロナ経済危機の特徴―特殊な性格の「再生産の撹乱」;コロナ経済危機からの回復過程の特徴;2020年代の日本資本主義―ファンタメンタルズの条件;2020年代日本の二つの道);第4章 21世紀資本主義の研究のために―科学的社会主義の理論的課題(21世紀資本主義の歴史的位置―「移行期の資本主義」としての特徴;移行期の経済分析、マルクス経済学の課題;移行期の変革主体の形成をめぐる課題;移行期の唯物史観、唯物論をめぐる課題;《理論・イデオロギー活動の立ち後れ》の問題について);補論1 自然災害と「再生産の攪乱」―マルクスは、自然災害をどう研究したか;補論2 「資本論体系」と三大経済範疇―とくに「土地所有」範疇の意義について
ISBN(13)、ISBN 978-4-7807-1842-3   4-7807-1842-2
書誌番号 1113957633

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 201 一般書 利用可 - 2072746077 iLisvirtual