川島真 /編, 細谷雄一 /編   -- 東京大学出版会 -- 2022.3 -- 22cm -- 314p

資料詳細

タイトル サンフランシスコ講和と東アジア
著者名等 川島真 /編, 細谷雄一 /編  
出版 東京大学出版会 2022.3
大きさ等 22cm 314p
分類 319.1
件名 サンフランシスコ講和条約(1951) , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史-1945~
注記 欧文タイトル:The San Francisco Peace Settlement and East Asia
著者紹介 【川島真】東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はアジア政治外交史、博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科准教授等を経て現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:サンフランシスコ講和条約体制の形成とその揺らぎ 波多野澄雄著. 多数講和と寛大な講和 楠綾子著. 占領から講和へ 坂元一哉著. サンフランシスコ講和条約への道とその後 マイケル・シャラー著 西村真彦訳. サンフランシスコ講和とイギリス外交 細谷雄一著. フランスとサンフランシスコ講和条約、一九四五-一九五一年 宮下雄一郎著. 戦後初期中国における対日講和観 川島真著. 二つの平和条約と日台経済 洪紹洋著 やまだあつし訳. サンフランシスコ講和条約と感情 小林聡明著. サンフランシスコ講和条約とフィリピン 高木佑輔著
内容紹介 これまで米国の史料を中心に研究されてきたサンフランシスコ平和条約の歴史的意義を、日本および東アジア、さらに国際的な文脈から問い直し、戦後東アジアの地域秩序形成の歴史像を多角的・包括的に捉え直す。
目次 1 サンフランシスコ講和とは何か―日米和解への道(サンフランシスコ講和条約体制の形成とその揺らぎ―帝国の解体と賠償問題;多数講和と寛大な講和―日本の構想と選択;占領から講和へ―なぜ寛大な講和が可能となったのか);2 サンフランシスコ講和と連合国(サンフランシスコ講和条約への道とその後―「封じ込め」の骨格の成立;サンフランシスコ講和とイギリス外交;フランスとサンフランシスコ講和条約、一九四五‐一九五一年);3 サンフランシスコ講和と東アジア(戦後初期中国における対日講和観―一九四五‐一九四七年を中心に;二つの平和条約と日台経済―経済史の視座から;サンフランシスコ講和条約と感情―米軍政期/一九五〇年代初頭の韓国社会;サンフランシスコ講和条約とフィリピン―国際主義の定着とその後)
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-036285-6   4-13-036285-2
書誌番号 1113959050

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 319.1 一般書 利用可 - 2072277549 iLisvirtual