方言・多言語・日本語教育 --
ダニエル・ロング /著, 斎藤敬太 /著   -- 春風社 -- 2022.2 -- 22cm -- 400p

資料詳細

タイトル 言語景観から考える日本の言語環境
副書名 方言・多言語・日本語教育
著者名等 ダニエル・ロング /著, 斎藤敬太 /著  
出版 春風社 2022.2
大きさ等 22cm 400p
分類 801.03
件名 言語社会学 , 日本語
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【ダニエル・ロング】東京都立大学人文科学研究科教授。1963年米国・テネシー州生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。主な業績に、『アジア・太平洋における日本語の過去と現在』(共編著、ひつじ書房、2021)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:震災後の方言景観にみる福島県会津方言の変容. 福島市の依頼・命令表現にみられる待遇表現. 福島県中通り・浜通りの勧誘・推量表現にみられる待遇表現. 近畿圏の待遇表現における方言敬語と方言丁寧語. 外国人集住地域の多言語表示にみられる待遇表現. ブラジル人集住地域の言語景観に採用される言語に関する定量的研究. 豊田市でくらす在日南米人の複言語環境. 外国人集住地域の言語環境に表れる観光戦略. 異国情緒を演出する言語景観. 非母語話者からみた看板の語用論的むずかしさ. 世界の少数言語とアイデンティティ. 東北地方の言語環境としての方言景観. 北海道の文化的観光資源としての言語景観. 奄美方言の言語景観. 南大東島ことばにみられる言語接触の分析要因. 教員が興味を持たせたい言語景観. 語学授業に興味を持ってもらうツールとしての言語景観. 言語学的課題の分類と言語景観. アクティブラーニングと教材化
内容紹介 看板、幟、店のメニュー…。全国各地で言語景観(看板・商品等にみられる文字)を撮影・収集し、そこにみられる敬語、方言、複言語の様相から、多文化共生が進む現在の日本の言語環境を鳥瞰する。
目次 第1部 無敬語地帯・敬語地帯における言語景観(震災後の方言景観にみる福島県会津方言の変容;福島市の依頼・命令表現にみられる待遇表現 ほか);第2部 複言語使用地域における言語景観(ブラジル人集住地域の言語景観に採用される言語に関する定量的研究;豊田市でくらす在日南米人の複言語環境 ほか);第3部 方言主流社会における言語景観(東北地方の言語環境としての方言景観;北海道の文化的観光資源としての言語景観 ほか);第4部 教室における言語景観(教員が興味を持たせたい言語景観;語学授業に興味を持ってもらうツールとしての言語景観 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86110-793-1   4-86110-793-8
書誌番号 1113959623

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 801.0 一般書 利用可 - 2072462990 iLisvirtual