製粉の歴史 --
ジョン・ストーク /著, ウォルター・D・ティーグ /著, 木下敬三 /翻訳・監修   -- 旭屋出版 -- 2022.4 -- 27cm -- 383p

資料詳細

タイトル 小麦粉とパンの1万年史
副書名 製粉の歴史
著者名等 ジョン・ストーク /著, ウォルター・D・ティーグ /著, 木下敬三 /翻訳・監修  
出版 旭屋出版 2022.4
大きさ等 27cm 383p
分類 619.3
件名 製粉-歴史 , 小麦粉
注記 原タイトル:FLOUR FOR MAN’S BREAD
注記 文献あり
著者紹介 【ジョン・ストーク】1896-1971。スタンフォード大学卒業。コロンビア大学Ph.D.。コロンビア大学元教授。哲学・現代文明専攻。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 小麦を挽いて小麦粉をつくる製粉産業は、人類最古の産業であると同時に、現在まで続いている最長の産業である。人類が初めて野生の小麦を噛んだときから、現代の製粉産業までの「小麦粉とパンの歴史」を途切れることなく詳細に説明した本。
目次 私たちが辿る道筋;食事がヒトをつくる;野生穀物の粉砕が始まる;穀物の耕作開始と小麦の伝播;製粉用具の発明とパンの誕生;エジプト・メソポタミアにおける麦作とパンの製造;発酵パンの誕生と製粉ビジネスの始まり;水車製粉の始まり;風車製粉の始まり;新しい動力源の登場;製粉産業のアメリカ上陸;オリバー・エバンスによる製粉工程の自動化;いざ西方へ;製粉の自動化とピュリファイアーによるアメリカ製粉革命の始まり;ロール製粉機と段階式製粉方法が製粉革命を加速する;ロール製粉機と全自動段階式製粉方法による製粉革命の完了;商業製粉の台頭;近代製粉工場とその小麦粉;組織化と研究の新時代;未来に向けて
ISBN(13)、ISBN 978-4-7511-1460-5   4-7511-1460-3
書誌番号 1113963354

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 619.3 一般書 利用可 - 2072445310 iLisvirtual
公開 Map 619 一般書 利用可 - 2073231313 iLisvirtual
港北 公開 Map 619 一般書 利用可 - 2073231348 iLisvirtual
公開 Map 619 一般書 利用可 - 2073463508 iLisvirtual