東アジアの展開 --
荒川正晴 /〔ほか〕編集委員   -- 岩波書店 -- 2022.4 -- 22cm -- 295p

資料詳細

タイトル 岩波講座世界歴史 07
各巻タイトル 東アジアの展開
著者名等 荒川正晴 /〔ほか〕編集委員  
出版 岩波書店 2022.4
大きさ等 22cm 295p
分類 209
件名 世界史 , アジア(東部)-歴史-古代 , アジア(東部)-歴史-中世
著者紹介 【荒川正晴】1955年生まれ。大阪大学名誉教授。中央アジア古代史、唐帝国史。主な著書に『ユーラシアの交通・交易と唐帝国』(名古屋大学出版会、2010年)等がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:東アジア世界の連動と一体化 宮澤知之著. 唐後半期の政治・経済 丸橋充拓著. キタイ・タングト・ジュルチェン・モンゴル 舩田善之著. 宋金元代の華北郷村社会 井黒忍著. 江南郷村社会の原型 伊藤正彦著. 士大夫文化と庶民文化、その日本への伝播 金文京著. 「五代十国」という時代 山崎覚士著. 宋代官僚制の形成 徳永洋介著. 元の大都 渡辺健哉著. 法構造の新展開 川村康著. 中国父系制の思想史と宋代朱子学の位置 佐々木愛著. 高麗国とその周辺 矢木毅著
内容紹介 唐中期から明代初期までの中国社会の変容を、政治・経済、都市と農村、法制度や文化、ジェンダーから日本との関わりまで多彩な切り口で論じ、さらに中国を中心として東アジア世界がどのように連動して展開したかを論じる。
要旨 八世紀の安史の乱から一四世紀の元末にかけての東アジアは、中国周辺の諸民族の活動が一気に活発化し、大きな動乱の中にあった。北方遊牧諸民族が華北を領有、のち全土を掌握するに至る。他方、「唐宋変革」を経て中国は農業生産力と社会組織の変容、流通経済の進展と新しい商業組織の登場など、新時代に突入した。まさに東アジア動乱の時代―軍制・財政とのかかわりのうちに経済を捉えるとともに、法制や文化、ジェンダーから日本との関わりまで、「中華世界の重層環節」の第三幕を多彩な切り口で論じる。
目次 展望(東アジア世界の連動と一体化);問題群(唐後半期の政治・経済;キタイ・タングト・ジュルチェン・モンゴル―覇権の遷移とその構造;宋金元の郷村社会の展開;士大夫文化と庶民文化、その日本への伝播);焦点(「五代十国」という時代;宋代官僚制の形成―元豊官制の歴史的意義;元の大都―元朝の中国統治;法構造の新展開;中国父系制の思想史と宋代朱子学の位置―中国ジェンダー史素描のために;高麗国とその周辺)
ISBN(13)、ISBN 978-4-00-011417-2   4-00-011417-4
書誌番号 1113964636

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 209 一般書 利用可 - 2072359898 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 209 一般書 利用可 - 2073332721 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 209 一般書 利用可 - 2075602459 iLisvirtual
公開 Map 209 一般書 利用可 - 2073189236 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 209 一般書 利用可 - 2074784855 iLisvirtual
公開 Map 209 一般書 利用可 - 2072477599 iLisvirtual
磯子 公開 209 一般書 貸出中 - 2072477564 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 209 一般書 利用可 - 2072477530 iLisvirtual
公開 Map 209 一般書 利用可 - 2072895714 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 209 一般書 利用可 - 2072477629 iLisvirtual