海と陸の変遷と人々の適応 --
遠藤邦彦 /著, 小宮雪晴 /著, 野内秀明 /著, 野口真利江 /著, 杉中佑輔 /グラフィックス, 是枝若奈 /グラフィックス   -- 冨山房インターナショナル -- 2022.5 -- 21cm -- 129p

資料詳細

タイトル 縄文海進
副書名 海と陸の変遷と人々の適応
著者名等 遠藤邦彦 /著, 小宮雪晴 /著, 野内秀明 /著, 野口真利江 /著, 杉中佑輔 /グラフィックス, 是枝若奈 /グラフィックス  
出版 冨山房インターナショナル 2022.5
大きさ等 21cm 129p
分類 454.7
件名 海岸-関東地方 , 縄文式文化時代 , 貝塚-関東地方
注記 文献あり
著者紹介 【遠藤邦彦】1942年東京都練馬区豊玉に生まれる。1965年東京大学理学部地学科卒業。1972年東京大学大学院理学研究科地理学専攻博士課程を満期。日本大学文理学部自然科学研究所所長等を経て、2012年日本大学文理学部を定年退職。2013年日本大学名誉教授。富士学会理事長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 縄文人は環境の変化に対して受け身で対応していたわけではなく、むしろ積極的に行動していた実態が貝塚をはじめとする遺跡などから読み取ることができる。その実態に迫り、数々の疑問を解く1冊。
要旨 自然科学と考古学のコラボが謎を解く!
目次 第1章 はじめに;第2章 関東平野の縄文海進と奥東京湾;第3章 マガキ礁と海水準変動の復元;第4章 縄文海進の始まりの頃の東京湾湾口部(横須賀市一帯);第5章 11000年前~9000年前以降、海は内陸に急速に浸入した;第6章 縄文海進最盛期の頃の環境と貝塚;第7章 縄文海進の末期(縄文時代中期~後期を中心に);第8章 縄文海進の終焉―縄文時代後・晩期、弥生時代及びそれ以降;第9章 縄文海進による海と陸の変遷と人々の営み
ISBN(13)、ISBN 978-4-86600-108-1   4-86600-108-9
書誌番号 1113966768

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 神奈川県 454.7 一般書 利用可 館内のみ 2072465132 iLisvirtual
中央 4階自然科学 Map 454.7 一般書 利用可 - 2072594153 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 郷土資料 鶴見区 454 一般書 利用可 - 2072988852 iLisvirtual
公開 Map 454 一般書 利用可 - 2074032241 iLisvirtual
港南 公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072375028 iLisvirtual
公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072594196 iLisvirtual
磯子 公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072594188 iLisvirtual
金沢 公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072594226 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072594145 iLisvirtual
公開 Map 454 一般書 利用可 - 2072594170 iLisvirtual