リノベーションまちづくり・エリアマネジメント・SDGs --
梯輝元 /著   -- 学芸出版社 -- 2022.6 -- 19cm -- 207p

資料詳細

タイトル 滅びない商店街のつくりかた
副書名 リノベーションまちづくり・エリアマネジメント・SDGs
著者名等 梯輝元 /著  
出版 学芸出版社 2022.6
大きさ等 19cm 207p
分類 672.191
件名 商店街-北九州市
著者紹介 中屋興産株式会社代表取締役/魚町商店街振興組合理事長/魚町サンロード商店街協同組合理事長/魚町一丁目商店街振興組合副理事長/司法書士、行政書士、宅地建物取引士。1959年北九州市生まれ。82年熊本大学法文学部卒業、同年中屋興産株式会社入社、94年中屋興産株式会社代表取締役就任。2019年福岡県商店街振興組合連合会理事長就任。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 商店街受難の時代に独自の取り組みで自立型再生を果たした魚町商店街。「リノベーションまちづくりの聖地」と呼ばれ、エリアマネジメント・SDGsの取組みでも注目を集める商店街の大家として、取組みの中核を担った著者が、生き残れる商店街の本質を語る。
要旨 人口減少・郊外化・ネットショッピングの台頭…商店街受難の時代に独自の取組みで自立型再生を果たした北九州市・魚町商店街。「リノベーションまちづくりの聖地」と呼ばれ、エリアマネジメント・SDGsの取組みでも注目を集める商店街の「大家」が、お金や運営の苦労など生々しい話満載で語る、生き残れる商店街の本質とは?
目次 第1章 リノベーションまちづくり、エリアマネジメント、SDGsが商店街を変える(衰退・空洞化していた魚町商店街;魚町商店街を変えた三つの手法 ほか);第2章 商店街がリノベーションまちづくりを成功させる方法(商店街の課題を都市経営視点で考える―小倉家守構想との出会い;パブリックマインドをもつ設計者と出会う―嶋田洋平氏のメルカート計画 ほか);第3章 商店街とまちづくり会社が担うエリアマネジメント(商店街という場を取り戻す;リノベーションと平行してアーケード問題に取り組む ほか);第4章 商店街に人を呼び戻すSDGs(商店街の新たなウリ「SDGs」とは?;「SDGs商店街宣言」の大きな効果 ほか);第5章 商店街が生き残るために(商店街の存在意義を見つめ直す;イオンにない新しい価値を提供する)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7615-2819-5   4-7615-2819-2
書誌番号 1113970993

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 672.1 一般書 利用可 - 2072509229 iLisvirtual