「身分の上下」はどう可視化されたか -- NHK出版新書 --
尾脇秀和 /著   -- NHK出版 -- 2022.6 -- 18cm -- 326p

資料詳細

タイトル お白洲から見る江戸時代
副書名 「身分の上下」はどう可視化されたか
シリーズ名 NHK出版新書
著者名等 尾脇秀和 /著  
出版 NHK出版 2022.6
大きさ等 18cm 326p
分類 210.5
件名 身分-日本-歴史-江戸時代 , 裁判-日本-歴史-江戸時代
注記 文献あり
著者紹介 1983年京都府生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は日本近世史。現在、神戸大学経済経営研究所研究員、花園大・佛教大非常勤講師。著書に『近世京都近郊の村と百姓』(思文閣出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 江戸時代、奉行所が開廷初日に直面したのは、裁判にやってくる人々の「身分」に応じて、お白洲での座席を分ける作業であった。さまざまな「身分」の上下を見極めようとする役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。
要旨 「これにて一件落着!」。決め台詞でおなじみの「江戸のお裁き」の舞台は、本当はどうなっていたのか―。奉行所の役人が開廷初日に直面したのは、裁判にやってきた人々を身分に応じた座席に振り分ける難事だった。百年以上にわたって記録を書き継ぎ、さまざまな身分の上下を見極めようとした役人たちの熱意の背後に、幕府が守ろうとした社会の秩序と正義のあり方を見出す。「身分制度」への思い込みが覆される快作!
目次 序章 法廷のようなもの;第1章 お裁きの舞台と形―どんな所でどう裁くのか?;第2章 変わり続ける舞台と人と…―御白洲はどこから来たか?;第3章 武士の世界を並べる―どこで線を引くのか?;第4章 並べる苦悩、滲む本質―釣り合いを考えよ!;第5章 出廷するのは何か?―士なのか?庶なのか?;第6章 今、その時を―身分が変わると座席は変わるか?;第7章 座席とともに背負うもの―縁側から砂利へ落ちるとき;第8章 最期の日々―明治の始まり、御白洲の終わり;終章 イメージの中に沈む実像
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-088678-6   4-14-088678-1
書誌番号 1113973023
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113973023

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.5 一般書 利用可 - 2072544172 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2072561433 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2072503980 iLisvirtual
港南 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2073218953 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 210.5 一般書 貸出中 - 2072561301 iLisvirtual
金沢 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2072551977 iLisvirtual