大学改革を超えて未来を拓くために --
崎山直樹 /編, 二宮祐 /編, 渡邉浩一 /編, 井上義和 /著, 笠木雅史 /著, 北村紗衣 /著, 標葉靖子 /著, 標葉隆馬 /著, 嶋内佐絵 /著, 成瀬尚志 /著, 羽田貴史 /著, 光永悠彦 /著, 吉田文 /著   -- ナカニシヤ出版 -- 2022.7 -- 21cm -- 239p

資料詳細

タイトル 現場の大学論
副書名 大学改革を超えて未来を拓くために
著者名等 崎山直樹 /編, 二宮祐 /編, 渡邉浩一 /編, 井上義和 /著, 笠木雅史 /著, 北村紗衣 /著, 標葉靖子 /著, 標葉隆馬 /著, 嶋内佐絵 /著, 成瀬尚志 /著, 羽田貴史 /著, 光永悠彦 /著, 吉田文 /著  
出版 ナカニシヤ出版 2022.7
大きさ等 21cm 239p
分類 377.21
件名 大学-日本
注記 索引あり
著者紹介 【崎山直樹】千葉大学大学院国際学術研究院准教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:無責任な大学改革を越えて 崎山直樹著. 大学「国際化」の二面性 嶋内佐絵著. 教育測定学からみた大学入試制度改革 光永悠彦著. これからの人文・社会科学の研究評価を考えるために 標葉隆馬著. 若手研究者問題としての「新しい専門職」 二宮祐著. 科学コミュニケーション教育のあり方を考える 標葉靖子著. 「改革」論議から高等教育研究へ 羽田貴史述. 参加型パラダイムは学生の自由を促進するか? 井上義和著. 教育改革とライティング教育 笠木雅史著. 嫌われものを授業に取り込む 北村紗衣著. 課題解決とソーシャルアクション 成瀬尚志著. 教養教育の現在 吉田文述. 大学はどう変わるか 吉田文述
要旨 何が起こっているのか、そして、それにどう関わるべきなのか問うために。現場から状況に即した思考を積み上げ、開かれた議論の契機を拓く。
目次 無責任な大学改革を越えて―なぜ準備不足のまま計画通り進むのか;大学「国際化」の二面性―留学生移動と教育における言語に注目して;教育測定学からみた大学入試制度改革―「再改革」に向けた予備的考察;これからの人文・社会科学の研究評価を考えるために―変化する研究環境と学術の幅広いインパクトの視点;若手研究者問題としての「新しい専門職」―誰がそれを担い、どのような困難に直面しているか;科学コミュニケーション教育のあり方を考える―多様化する大学院教育の使命;羽田貴史:インタビュー 「改革」論議から高等教育研究へ;参加型パラダイムは学生の自由を促進するか?―放任が自由を奪う時代に自由を設計するために;教育改革とライティング教育―アメリカのライティング教育史からの視点;嫌われものを授業に取り込む―英日翻訳ウィキペディアン養成セミナープロジェクト;課題解決とソーシャルアクション―プロジェクト型授業における「お題」について考える;吉田文:インタビュー前編 教養教育の現在―危機のなかで;吉田文:インタビュー後編 大学はどう変わるか―これからの議論に向けて
ISBN(13)、ISBN 978-4-7795-1545-3   4-7795-1545-9
書誌番号 1113982472

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 377.2 一般書 利用可 - 2073050874 iLisvirtual