自分磨きの150年をたどる -- NHKブックス --
大澤絢子 /著   -- NHK出版 -- 2022.8 -- 19cm -- 286p

資料詳細

タイトル 「修養」の日本近代
副書名 自分磨きの150年をたどる
シリーズ名 NHKブックス
著者名等 大澤絢子 /著  
出版 NHK出版 2022.8
大きさ等 19cm 286p
分類 159
件名 人生訓 , 宗教と教育
著者紹介 1986年、茨城県生まれ。お茶の水女子大学文教育学部卒業、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)・東北大学大学院国際文化研究科特別研究員。専門は宗教学、社会学、仏教文化史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「教養」として語られがちな、自己成長のための営為が近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示す。時代ごとに違う形で花開いた「自己向上」にまつわる大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら“日本資本主義の精神”の展開史を描き出す。
要旨 明治からみんな「意識高い系」だった。明治大正期に「帝大出」のようなエリートでなかった人々、昭和期にサラリーマンとして会社で研修に励んだ人々、ビジネス書や自己啓発の消費者となった若い人々―。彼らが拠りどころにしたのは、あくなき向上への意欲だった。本書は、「教養」として語られがちな自己成長のための営為が実は明治初頭から宗教の力を借りて社会に広く行きわたり、近代日本の社会を根底で支える水脈となっていたことを示す。時代ごとの大衆文化の豊かさ、切なさ、危うさに触れながら“日本資本主義の精神”の展開史を描き出す気鋭の力作!
目次 序章 「自分磨き」の志向;第1章 語られた修養―伝統宗教と“宗教っぽい”もの;第2章 Self‐Helpの波紋―立身出世と成功の夢;第3章 働く青年と処世術―新渡戸稲造と『実業之日本』;第4章 「経営の神様」と宗教―松下幸之助の実践;第5章 修養する企業集団―ダスキンの向上心;終章 修養の系譜と近代日本―集団のなかで自分を磨く
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-091274-4   4-14-091274-X
書誌番号 1113990824

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 159 一般書 利用可 - 2073377946 iLisvirtual
磯子 公開 Map 159 一般書 利用可 - 2072972573 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 159 一般書 利用可 - 2074039947 iLisvirtual