外国作家論・選 --
峯村敏明 /著   -- 美学出版 -- 2022.8 -- 22cm -- 394p

資料詳細

タイトル 峯村敏明著作集 4
各巻タイトル 外国作家論・選
著者名等 峯村敏明 /著  
出版 美学出版 2022.8
大きさ等 22cm 394p
分類 708
件名 美術 , 美術家-ヨーロッパ-歴史-20世紀
注記 欧文タイトル:TOSHIAKI MINEMURA COLLECTION
注記 付:評釈と解題(12p 19cm)
注記 索引あり
著者紹介 1936年長野県生まれ。東京大学文学部仏文科在籍中、アンドレ・マルローの芸術論に強い影響を受ける。卒業後、入社した毎日新聞社の事業部で古今東西の芸術遺産に親しんだが、1967~68年のパリ留学で現代美術に開眼。1970年同社主催の画期的な東京ビエンナーレ’70の組織・運営に携わった後、退社。フリーランスの批評活動に入る。1979年から2006年まで多摩美術大学に勤務。2012~17年国際美術評論家連盟日本支部会長。主著『彫刻の呼び声』(2006年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:媒介の絵画. マティスの墓. 線が開き、面がこだます. 不飽和の海. 活性化されたシステム. 不抜の相対主義. フランク・ステラとドローイング. フランク・ステラの垂直視と並行視. ステラの転身は過大評価されている. イヴ・クライン-天才の航跡. イヴ・クライン-このモノクロームの灰と焔. 青のパトロジー. クリスト. デモクラシー・アカ・ゴルゴタ. クリストにおける視覚の全幅性. クリストの芸術. ヤニス・クネリス. メタ・アポローンは断片を好む. アルベルト・ブッリ. 泉なるフォンタナさまへ. ニュートンとハイゼンベルクの両空間を生きた芸術家. 物体を越えようとして. アルゼンチン時代のルーチョ・フォンターナ. 上. アルゼンチン時代のルーチョ・フォンターナ. 下. デ・キリコによるデ・キリコ展 ほか13編
内容紹介 日本を代表する美術批評家・峯村敏明の著作集。「Ⅳ 外国作家論・選」は、「第一章 近代絵画の行方」から「第四章 反近代という孤独」までで構成する。巻末に事項索引、人名索引を付す。
目次 第1章 近代絵画の行方(媒介の絵画;マティスの墓 ほか);第2章 励起する物質的・空間的想像力(イヴ・クライン―天才の航跡;イヴ・クライン―このモノクロームの灰と焔 ほか);第3章 「空間主義」の虚実(泉なるフォンタナさまへ;ニュートンとハイゼンベルクの両空間を生きた芸術家 ほか);第4章 反近代という孤独(デ・キリコによるデ・キリコ展;到着と出発の間の絵画、または港の心理学 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-902078-75-6   4-902078-75-9
書誌番号 1122002177
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122002177

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 708 一般書 利用可 - 2073522725 iLisvirtual