岩下哲典 /編   -- 吉川弘文館 -- 2022.11 -- 22cm -- 273p

資料詳細

タイトル 江戸無血開城の史料学
著者名等 岩下哲典 /編  
出版 吉川弘文館 2022.11
大きさ等 22cm 273p
分類 210.58
件名 日本-歴史-江戸末期 , 戊辰の役(1868~1869)
著者紹介 1962年、長野県に生まれる。1994年、青山学院大学大学院博士後期課程単位修得満期退学。2001年、博士(歴史学、青山学院大学)。現在、東洋大学文学部教授。〔主要編著書〕『江戸の海外情報ネットワーク』(吉川弘文館、2006年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:勝海舟史料からみた「江戸無血開城」 和田勤著. 山岡鉄舟・高橋泥舟史料からみた「江戸無血開城」 岩下哲典著. 江戸開城前後の徳川勢力 藤田英昭著. 恭順派と抗戦派の交錯 樋口雄彦著. シンポジウム江戸無血開城の史料学 岩下哲典編
内容紹介 戊辰戦争さなか、江戸城は徳川家から明治新政府へ明け渡された。徳川家と新政府の間に立つ尾張・越前両藩、恭順か、抗戦かで揺れる旧幕臣など、複眼的に情勢を追究。資料編とシンポジウムも付し、開城の真実・真相に迫った1冊。
要旨 戊辰戦争さなか、江戸城は無血開城した。真の功労者は誰か。徳川家と新政府の間に立つ尾張・越前両藩、恭順か抗戦かで揺れる旧幕臣など、複眼的に情勢を追究。資料編とシンポジウムも付し、開城の真実・深層に迫る。
目次 はしがき―「江戸無血開城」とは何か、なぜその史料を問うのか;研究編(勝海舟史料からみた「江戸無血開城」;山岡鉄舟・高橋泥舟史料からみた「江戸無血開城」―「一番鎗書簡」から旧幕府側の最大の功労者は明らかに山岡鉄舟である;江戸開城前後の徳川勢力―尾張・越前両藩の史料を中心に;恭順派と抗戦派の交錯―江戸無血開城をめぐる旧幕臣);資料編(勝海舟関係史料;山岡鉄舟関係史料;尾張藩関係史料;「江戸無血開城」年表;シンポジウム 江戸無血開城の史料学)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-03919-2   4-642-03919-8
書誌番号 1122003571

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.58 一般書 貸出中 - 2073204430 iLisvirtual