神沼克伊 /著   -- 丸善出版 -- 2022.10 -- 21cm -- 157p

資料詳細

タイトル 地震と火山の観測史
著者名等 神沼克伊 /著  
出版 丸善出版 2022.10
大きさ等 21cm 157p
分類 453.3
件名 地震観測 , 火山
注記 欧文タイトル:Observational history of earthquakes and volcanoes
注記 索引あり
著者紹介 国立極地研究所・総合研究大学院大学名誉教授。理学博士。専門は固体地球物理学。東京大学大学院理学研究科修了後に東京大学地震研究所に入所。1974年より国立極地研究所で南極研究に従事。著書に『あしたの火山学』(青土社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 火山学・地震学の縁の下である「観測」に注目し、観測データの裏にあるデータを得るまでのプロセスや歴史的背景を解説した1冊。自然科学の基礎である「観測」の重要性を改めて見直していく。
要旨 今日では、地震の揺れを感じると数分後にテレビやインターネット上に震源の場所や各地の震度、マグニチュードなどが表示される。これは、各地で観測された地震記録から、自動的に地震波の到着時間や振幅が読み取られ、計算されているからである。この観測技術の発展は、巨大地震や噴火が起こるたびに整備されてきた観測体制と、地道な「観測」の積み上げによる結果である。本書は火山学・地震学を縁の下で支える「観測」に注目し、観測データを得るまでのプロセスや歴史的背景を解説。データを使用することがあたり前となっている今、自然科学の基礎である「観測」の重要性を見直すことができる一冊。
目次 第1章 地震のいろいろ;第2章 火山のいろいろ;第3章 地震観測の黎明期;第4章 地震学の発展期;第5章 新しい時代の始まり;第6章 地震予知;第7章 観測は研究の礎;第8章 地震学と火山学を支える観測;第9章 南極観測
ISBN(13)、ISBN 978-4-621-30750-2   4-621-30750-9
書誌番号 1122004744

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 453.3 一般書 利用可 - 2074156870 iLisvirtual
公開 Map 453 一般書 利用可 - 2074160177 iLisvirtual
港南 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2073222497 iLisvirtual
磯子 公開 Map 453 一般書 利用可 - 2074160150 iLisvirtual
公開 Map 453 一般書 利用可 - 2074160169 iLisvirtual