石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ --
稲井智義 /著   -- 勁草書房 -- 2022.11 -- 22cm -- 255,5p

資料詳細

タイトル 子ども福祉施設と教育思想の社会史
副書名 石井十次から冨田象吉、高田慎吾へ
著者名等 稲井智義 /著  
出版 勁草書房 2022.11
大きさ等 22cm 255,5p
分類 369.4
件名 児童福祉-日本-歴史-1868~1945 , 児童福祉施設-日本-歴史-1868~1945 , 教育学-日本-歴史-1868~1945
個人件名 石井 十次
注記 欧文タイトル:A Social History of Child Welfare Institution and Educational Thought in Japan
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1987年、東京都生まれ。2018年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。福井大学特命助教、北海道教育大学講師を経て、現在、北海道教育大学准教授。主著『子ども観のグローバル・ヒストリー』(共著、原書房、2018)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:子ども福祉施設指導者の教育思想. 石井十次の家族観と岡山孤児院での養育. 石井十次の国民教育思想と岡山孤児院での教育. 石井十次の憲法構想と茶臼原移転. 冨田象吉の育児事業論と救済事業研究会. 冨田象吉の社会政策論と愛染橋夜間小学校の活動. 冨田象吉の子ども救護論と戦間期における保育所法令化論争. 高田慎吾の子ども問題研究と大原社会問題研究所. 子ども福祉施設とアナーキズムの接点. 教育と福祉のとらえ直し
要旨 公教育と福祉の関係/役割をとらえ直すために。近代日本において、子ども福祉施設と研究の開拓に尽力した三人の民間事業家の系譜を辿り、その教育思想と実践の意義をアリエス以後の社会史研究の観点から明らかにする。
目次 序章 子ども福祉施設指導者の教育思想―課題と方法;第1章 石井十次の家族観と岡山孤児院での養育―子ども救済事業から子ども保護事業への展開;第2章 石井十次の国民教育思想と岡山孤児院での教育―天皇賛美とキリスト教信仰の共存;補論1 石井十次の憲法構想と茶臼原移転―孤児院から新教育とユートピアへ;第3章 冨田象吉の育児事業論と救済事業研究会―孤児院と保育所の関係変容;第4章 冨田象吉の社会政策論と愛染橋夜間小学校の活動―不就学への対応と公立小学校普及;第5章 冨田象吉の子ども救護論と戦間期における保育所法令化論争―都市貧困地域と鉱業地域における幼児教育と子どもの労働保護;第6章 高田慎吾の子ども問題研究と大原社会問題研究所―子ども救護の「社会化」論における教育と栄養、自己修養;補論2 子ども福祉施設とアナーキズムの接点;終章 教育と福祉のとらえ直し
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-25166-7   4-326-25166-2
書誌番号 1122010006

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.4 一般書 利用可 - 2074378245 iLisvirtual