「グローカル・アート」の旅 -- 光文社新書 --
新見隆 /著   -- 光文社 -- 2022.11 -- 18cm -- 269p 図版16p

資料詳細

タイトル 時を超える美術
副書名 「グローカル・アート」の旅
シリーズ名 光文社新書
著者名等 新見隆 /著  
出版 光文社 2022.11
大きさ等 18cm 269p 図版16p
分類 702.07
件名 美術-歴史-20世紀 , 美術-歴史-21世紀 , 美術家
著者紹介 1958年広島県生まれ。武蔵野美術大学教授。キュレーター、美術史家、美術評論家。慶應義塾大学文学部フランス文学科卒。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。アートビオトープ那須キュレーター。著書に『キュレーターの極上芸術案内』(武蔵野美術大学出版局)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 ローカル(地域、身近なもの)を大事にしながらグローバル(世界のありかた)につながる…。そんな「グローカル」な精神を宿した美術作品や芸術家を、風土に絡めて語った「芸術風土記」エッセイ。
要旨 ローカル(地域、身近なもの)を大事にしながらグローバル(世界のありかた)につながる―。そんな「グローカル」な精神を宿した美術作品や芸術家を、風土に絡めて語った「芸術風土記」エッセイ。
目次 はじめに―「古里は遠きにありて」知ったことか!;放浪の味のする絵画、明媚な港町を描いた亀山全吉―尾道;「遊ぶ人間」、シベリアの画家のオモチャ、香月泰男―長門、萩;哀愁のわかる竹工芸、名匠生野祥雲斎―別府、大分;モダンなスピード、菅井汲の「オートルート絵画」―神戸、パリ;古戦場の宇宙庭園、イサム・ノグチの庭―高松;和の総合芸術大学、北大路魯山人―京都;オシャレ野獣派、柳宗理のスプーン―東京;北のシュルレアリズム、瀧口修造のデカルコマニー―富山;掛井五郎の土俗モダンな彫刻世界―調布、静岡〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-334-04638-5   4-334-04638-X
書誌番号 1122010551

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
山内 公開 Map 702 一般書 利用可 - 2073336590 iLisvirtual