創られた伝説から真実へ --
橋本素子 /編著, 三笠景子 /編著, 白川宗源 /〔ほか〕著   -- 筑摩書房 -- 2022.11 -- 22cm -- 444p

資料詳細

タイトル 茶の湯の歴史を問い直す
副書名 創られた伝説から真実へ
著者名等 橋本素子 /編著, 三笠景子 /編著, 白川宗源 /〔ほか〕著  
出版 筑摩書房 2022.11
大きさ等 22cm 444p
分類 791.2
件名 茶道-歴史
著者紹介 【橋本素子】1965年生。京都芸術大学非常勤講師。奈良女子大学大学院文学研究科修了(修士)。専門は日本中世史、日本喫茶文化史。主要業績:単著に『茶道教養講座14 日本茶の歴史』(淡交社、2016年)など。共編著に『史料纂集古文書編 宇治堀家文書』(八木書店、2021年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「茶の湯」の成立と展開 橋本素子著. 五山寺院と足利将軍家の饗応儀礼 白川宗源著. 中世禅宗寺院の堂内空間とその展開 橋本素子著. 戦国大名の儀礼における喫茶への意識 梯弘人著. 堺における「茶会」の出現 田中仙堂著. 一六世紀大友氏領国における喫茶文化の諸相 荒木和憲著. 密教修法の茶と禅宗寺院の茶 久保智康著. 兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」 橋本雄著. 二次創作された東山文化の「和漢」 中本大著. 「和物茶陶」の発見と創造 今井敦著. 茶道史研究の再構築に向けて 野村朋弘著. 茶の湯を創った青磁茶碗 三笠景子著. 福岡の中世における喫茶の一様相 遠藤啓介著. 江戸時代前期の御成と茶の湯と中国陶磁器 徳留大輔著. 「砧」再考 佐藤サアラ著
内容紹介 「喫茶文化史」に深く関わる文献史学の諸分野である、政治史・思想史・海外交易史・宗教史・および「モノ」を扱う分野である美術史・考古学からのアプローチを撚り合わせ、より立体的な「茶」の歴史像の構築を試みる1冊。
要旨 茶の湯は「侘び」てはいなかった!?工芸史、文献史学、考古学、思想史、文学など様々な研究から明らかにされた日本文化本来の姿。
目次 総論;第1部 文献史学から―「茶の湯」の真実に迫る(「茶の湯」の成立と展開;五山寺院と足利将軍家の饗応儀礼;中世禅宗寺院の堂内空間とその展開―三幅一対に三具足・五具足の成立 ほか);第2部 思想史・美学から―新たな日本文化の扉をひらく(密教修法の茶と禅宗寺院の茶―自利利他行としての茶;兼好・正徹・珠光の思想と「茶の道」―珠光「心の一紙」から『山上宗二記』へ;二次創作された東山文化の「和漢」―享保年間の「馬蝗絆」をめぐって ほか);第3部 陶磁史・考古学から―由緒から道具を解放する(茶の湯を創った青磁茶碗;福岡の中世における喫茶の一様相―那珂川市五ヶ山東小河内・網取遺跡から;江戸時代前期の御成と茶の湯と中国陶磁器 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-86138-2   4-480-86138-6
書誌番号 1122013321

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー 791.2 一般書 貸出中 - 2073942570 iLisvirtual
山内 公開 791 一般書 貸出中 - 2073379469 iLisvirtual