東アジアとの交流と農耕化 --
長友朋子 /編, 石川日出志 /編, 深澤芳樹 /編   -- 吉川弘文館 -- 2022.12 -- 26cm -- 276p

資料詳細

タイトル 南関東の弥生文化
副書名 東アジアとの交流と農耕化
著者名等 長友朋子 /編, 石川日出志 /編, 深澤芳樹 /編  
出版 吉川弘文館 2022.12
大きさ等 26cm 276p
分類 213.02
件名 関東地方-遺跡・遺物 , 弥生式文化時代 , 穀物-栽培-関東地方-歴史 , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史-原始時代
著者紹介 【長友朋子】1972年、京都府に生まれる。2005年、大阪大学大学院文学研究科文化形態論専攻博士(文学)。現在、立命館大学文学部教授。〔主要著書・論文〕『弥生時代 土器生産の展開』(六一書房、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:関東地方の水稲農耕と交易 長友朋子著 深澤芳樹著. 石庖丁からみた東北アジア青銅器時代の農耕拡散 孫晙鎬著 中村大介著. 東北地方の弥生文化からみた中里遺跡 斎野裕彦著. 中里遺跡と南関東地方の農耕化 石川日出志著. 関東地方の水稲農耕導入後の集落展開 古屋紀之著. 環境変化と植物利用 佐々木由香著. 水稲農耕導入期の中央高地東部 馬場伸一郎著. 関東地方弥生社会の形成と太平洋沿岸の海人 杉山浩平著. 東海地方の集落変化と関東地方 石黒立人著. 土器の移動からみた近畿地方と中里遺跡 長友朋子著. 関東地方の弥生時代石器 寺前直人著. 北陸地方からみた関東地方の鉄器普及 林大智著. 楽浪郡設置以前の黄海東部交易と弥生文化 中村大介著. 東アジアにおける関東地方の弥生社会 長友朋子著 石川日出志著
要旨 弥生中期の南関東地方に、大規模な低地農耕集落が突如出現した。この地域で本格的な水稲農耕が開始したのはなぜか。関東地方の水稲農耕受容と東アジアの交易ネットワークの実態を探り、列島弥生社会の変化を解明する。
目次 序論 関東地方の水稲農耕と交易;第1部 関東地方における水稲農耕の受容と社会変化(石庖丁からみた東北アジア青銅器時代の農耕拡散;東北地方の弥生文化からみた中里遺跡;中里遺跡と南関東地方の農耕化;関東地方の水稲農耕導入後の集落展開 ほか);第2部 周縁地域との交流と東アジア(関東地方弥生社会の形成と太平洋沿岸の海人;東海地方の集落変化と関東地方;土器の移動からみた近畿地方と中里遺跡;関東地方の弥生時代石器―金属器普及を左右した石器システム ほか);総論 東アジアにおける関東地方の弥生社会
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-09364-4   4-642-09364-8
書誌番号 1122013897

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 神奈川県 213.0 一般書 利用可 館内のみ 2073496600 iLisvirtual
中央 5階人文科学 Map 213.0 一般書 利用可 - 2073377172 iLisvirtual
金沢 公開 Map 213 一般書 利用可 - 2073962750 iLisvirtual
公開 Map 213 一般書 利用可 - 2075323428 iLisvirtual