矢野貫一著作集 --
矢野貫一 /著   -- 勉誠社(制作) -- 2022.11 -- 22cm -- 727,13p

資料詳細

タイトル 京都文化および動植物の国文学的探究
副書名 矢野貫一著作集
著者名等 矢野貫一 /著  
出版 勉誠社(制作) 2022.11
大きさ等 22cm 727,13p
分類 910.4
件名 日本文学 , 京都市 , 動物-文学上 , 植物-文学上
注記 索引あり
著者紹介 昭和5(1930)年生まれ。京都大学文学部卒業。京都市立堀川高等学校教諭、同定時制教諭、愛知県立女子短期大学教授兼愛知県立大学教授、京都外国語大学教授を歴任。平成30(2018)年逝去。著書『京都歴史案内』(講談社、1974年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:山河襟帯. 大覚寺沿革. 河原院. 中川考. 梛の宮由緒. 釘抜地蔵尊. 洛北洛西の古い道をたどる. 平安住所録. 東山三十六峰. 地図以前の上御霊社. 庭園の変容. 龍安寺の虎の子渡し. 大原雑喉寝そらごとの説. 三宅八幡信仰記. 島原西風競わず. 『朱雀遠目鏡』解題. 祇園町. 祇園東新地. 京の味ごよみ. 懸想文売り. 粟島堂の句碑. 重衡のこと. 洛陽八拾八ケ所箋注. 木屋町三条上る. 霊山展墓 ほか38編
内容紹介 萬葉集から源氏物語、徒然草、奥の細道、さらには近現代の作品に到るまでの国文学を、京都の地勢、社寺、文化財、および動植物、自然現象など広範な知の地平から縦横無尽に論じた、碩学・矢野貫一の著作集。
要旨 萬葉集から源氏物語、徒然草、奥の細道、さらには近現代の作品に到るまでの国文学を、京都の地勢、社寺、文化財、および動植物、自然現象など広範な知の地平から縦横無尽に論じた珠玉の著作集。
目次 1 京都の国文学的検討(山河襟帯;大覚寺沿革;河原院 ほか);2 諸学連環国文辨説(海幸山幸―農耕社会の肉食;鳥自ら呼ぶ;坂鳥考 ほか);3 国語国文学芻論(うたがきの説;萬葉集巻十七以下における排列と生物暦;寛平四年忠臣歿す ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-39011-4   4-585-39011-1
書誌番号 1122014430

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.4 一般書 利用可 - 2074155149 iLisvirtual